町田市

まちだの公衆浴場について

更新日:2025年7月20日

「公衆浴場」は、住民の日常生活において欠くことのできない施設であるとともに、住民の健康の増進等に関し重要な役割を担っています(「公衆浴場の確保のための特別措置に関する法律」第1条より一部抜粋)。
町田市では、「地域の方々のふれあいの場」を作ることを目的として、公衆浴場を支援しています。
さまざまな季節のイベントも開催されていますので、ぜひ、市内の公衆浴場に足をお運びください!


市内の公衆浴場


大蔵湯

昭和41年創業、町田で唯一の銭湯です。
平成28年12月、リニューアルオープンし檜風呂や遠赤外線サウナ(別料金)をご利用いただけます。


大蔵湯Webサイト

大蔵湯_正面

大蔵湯_浴室

WELCOME!SENTO Campaignについて(大蔵湯)【実施終了】


のれん

外国人観光客向けの銭湯利用促進プロジェクト『WELCOME!SENTO Campaign』に大蔵湯が参加しています。
翻訳アプリ等を活用した多言語での接客や、多言語の案内サインを設置し、外国人観光客にも気軽に安心してご利用いただけます。

普段ご利用いただいている方も、入浴文化や銭湯の魅力を再確認してみませんか。

キャンペーンの詳細は以下ホームページをご確認ください。
・日本人向け WELCOME!SENTO Campaign
・外国人向け WELCOME!SENTO Campaign


ももの葉湯を実施します!【実施終了】

夏の土用の丑の日(7月19日)に「ももの葉湯」を実施します!
ももの葉を湯船に入れる「ももの葉湯」で暑気払いをしませんか?

ももの葉湯について
「夏の土用の丑の日」といえば、うなぎが思い浮かびますが、「ももの葉」を湯船に入れて湯につかる「丑湯(うしゆ)」という習慣も、江戸時代から広く親しまれています。
ももの葉には、タンニンという成分が含まれており、昔から日焼けやあせもなどに効果的と言われています。
今年の土用丑の日は7月19日。連日猛暑が続くこの時期に、日焼けやあせも、湿疹などの夏のお肌のトラブル対策として、ぜひ銭湯で「ももの葉湯」をお楽しみください!

日時:2025年7月19日(土曜日)午後3時から午後11時まで
場所:大蔵湯


入浴料金について


市内公衆浴場のイベントカレンダー


ゆず湯の様子

上記以外にも変わり湯を実施することがあります。
本ホームページでお知らせしますので、是非ご確認ください。


公衆浴場所在地


大蔵湯


関連情報


東京都公衆浴場業生活衛生同業組合 八南支部

町田市、八王子市にある公衆浴場が紹介されています。


東京都内銭湯マップ

東京都内の公衆浴場が紹介されています。

市内の公衆浴場は市民の方の健康増進に寄与しています。


経済観光部 産業政策課
電話:042-724-3296
FAX:050-3101-9615

▲ページの先頭へ




[0]前ページに戻る

[9]トップページへ

このサイトについて

個人情報の取り扱いについて

042-722-3111(代表)

(C) Machida City.