町田市

下水道の役割と仕組みについて

更新日:2024年3月15日

はじめに

皆様の快適な暮らしを保つ上で、不可欠なものとなっている下水道。このページでは、下水道の役割と大まかな仕組みについて説明します。


下水道の役割について


1.暮らしを清潔に保ちます


2.河川などの水質悪化を防ぎます

汚水管を通って運ばれた汚水を、下水処理場で処理して川に放流することで、川や海の水質を守る役割を果たし、地球環境を守っています。


3.浸水被害を防ぎます

降った雨を速やかに雨水管に流すことによって、浸水被害を防いでいます。

(注記)下水道管には、家庭などからの汚水を流すための汚水管と、雨水を流すための雨水管とがあります。汚水と雨水を分けて流すことを分流式といい、町田市ではこの方式を採用しています。


下水道の仕組み


汚水・雨水それぞれについて河川へ放流されるまでを示した図です
下水道の仕組み

下水道の仕組みについて、分流式の下水道を前提にして説明します。
最初に、汚水の流れについて説明します。各家庭のトイレ、台所、洗濯、お風呂などで使った汚水は、皆様の宅地内にある排水管(これを排水設備といいます)から公共汚水ますを通って、汚水管に流れ込みます。汚水管で集められた汚水は、下水処理場に運ばれ、最終的に汚水は下水処理場で処理され、きれいな水を川に放流しています。
雨水は、道路上にある集水ますや雨水ますから雨水管に流れ込み、川へ放流されます。


1.下水道の計画

下水道事業を始める前に、まず下水道管や下水処理場の整備計画を作ります。


2.下水道管や下水処理場の整備について

計画に基づいて、下水処理場や下水道管(汚水・雨水)などが整備されます。
今年度の町田市の下水道管の整備について知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。


3.下水道に汚水を流すまで

下水道を利用できる状態になると、自治体は皆様にそのことをお知らせします。(これを供用開始の告示といいます)その後、皆様の家庭などから流れ出た汚水を下水道管まで流すための設備(これを排水設備といいます)を利用する方自身で整備していただきます。下水道の供用開始の告示と、排水設備の設置、またそれに伴って皆様にお支払いいただく諸費用について知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。


4.汚水を下水処理場へ

排水設備が設置されると、皆様の家庭などから流れ出た汚水は、汚水管を通って、下水処理場で処理された後、河川などへ放流されます。下水処理場での処理の仕組みについて知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。


5.雨水について

雨水は、雨水管を通って、下水処理場を経ずに河川などへ放流されます。


下水道部 下水道経営総務課
電話:042-724-4287
FAX:050-3161-6448

▲ページの先頭へ




[0]前ページに戻る

[9]トップページへ

このサイトについて

個人情報の取り扱いについて

042-722-3111(代表)

(C) Machida City.