PayPay請求書払いについてのQ&A
PayPay請求書払いについてのQ&A(よくある質問と答え)を掲載しています。
PayPay請求書払いとは何ですか?
納付書に印字されているバーコードを、スマートフォンの中にインストールしたPayPayのアプリを利用してバーコードを読み取り納付ができるサービスです。
利用するために必要な手続きはありますか?
スマートフォンにPayPayのアプリをインストールして、PayPayへの登録およびチャージを行います。
注記:パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からPayPayによる納付はできません。
利用できる納付書はどれですか?
納付書1枚につき30万円以下のもので、バーコードが印字されている納付書に限ります。また、バーコードがない納付書や、汚れ等によりバーコードを読み取れない納付書は使用できません。なお、支払い期限切れの納付書も使用できません。
納付金額に上限はありますか?
納付書1枚につき金額が30万円以下のものが使用できます。
納付する場合の手数料はいくらかかりますか?
手数料はかかりません。
PayPay請求書払いで納付手続き後に、取り消すことはできますか?
一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
領収証書は発行されますか?
領収証書は発行されません。
領収証書が必要な方・すぐに納税証明書等が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア、本庁舎、町田市内の各市民センター(忠生市民センター・鶴川市民センター・南市民センター・なるせ駅前市民センター・堺市民センター・小山市民センター)などの窓口で必ず納付をしてください。
このページの担当課へのお問い合わせ
財務部 納税課
電話:042-724-2121
ファックス:050-3085-6237