LINE Payで市税等のお支払いができます
9月1日から市民の皆様の利便性の向上を図るため、LINE Pay(請求書支払い)で支払いできる対象を増やします。スマートフォンから、”いつでも、どこでも”、簡単にお支払いができます。
LINE Payの概要
「LINE Pay請求書支払い」とは、LINE株式会社が提供しているソーシャルネットワークサービス「LINE」アプリの中にある「LINE Pay」を利用し、支払いをすることができる決済サービスです。LINE Pay請求書支払いでは、納付手数料はかかりません。(ただし、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。)
LINEページへのQRコード
「LINE Payとは」LINE社ホームページ(外部サイト)
スマートフォンへアプリのインストール及び銀行口座等からチャージ(入金)が必要です。利用登録やチャージ方法の詳細については、LINE社のホームページをご覧ください。
LINE Pay請求書支払いの使い方
1.アプリを立ち上げます
2.ウォレットタブの請求書支払いをタップ
3.利用規約同意後、バーコードを読み取ります
4.お支払い情報を確認します
5.お支払い方法の確認をします
6.認証情報の入力をします
7.お支払いは完了です
LINE Pay(請求書支払い)で支払いするために必要なもの
- 納付書 注記:(納付書の左下にコンビニ収納用のバーコードが印刷されているもの)。バーコードが印刷されていないものは使用できません。
- LINE又はLINE Payアプリがインストールされたスマートフォン
LINE Pay(請求書支払い)における注意点
- 納付書1枚につき金額が30万円以下のものが使用できます。30万円を超えるものは使用できません。納付書・納入書裏面の金融機関等をご利用ください。
- 納付金額は、事前にチャージされた残高で支払いを行います。
- チャージ残高が請求額に足りないときは、支払いできません。
- 税金等の支払いでは、ポイントを利用することはできません。
- 一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
- LINE Payで一度支払い済の納付書については,誤って金融機関やコンビニエンスストア窓口等で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からLINE Payによる納付はできません。
- 金融機関やコンビニエンスストア、市役所・各市民センター等の窓口ではLINE Payでお支払いできません。
- 納付手数料は無料でご利用いただけますが、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。
- 町田市から領収証書は発行されません。LINE又はLINE Payアプリの支払い履歴などでご確認ください。なお、「LINE Pay請求書支払い」で支払った履歴は、アプリ内の決済履歴で支払い金額のみ確認できます。年度や期別等の確認はできないため、領収証書の代わりにはなりません。領収証書が必要な方は、金融機関、コンビニエンスストア、本庁舎、町田市内の各市民センター(忠生市民センター・鶴川市民センター・南市民センター・なるせ駅前市民センター・堺市民センター・小山市民センター)などの窓口で必ずお支払いをしてください。
- 町田市でお支払いの確認が出来るまでには、日数(20日程度)がかかります。
LINE Pay請求書支払いについてのQ&A
LINE Pay請求書支払いについてのQ&A(よくある質問と答え)を掲載しています。
LINE Pay請求書支払いとは何ですか?
納付書に印字されているバーコードを、スマートフォンの中にインストールしたLINEのアプリを利用してバーコードを読み取り納付ができるサービスです。
利用するために必要な手続きはありますか?
スマートフォンにLINEのアプリをインストールして、LINE Payへの登録およびチャージを行います。
注記:パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からLINE Payによる納付はできません。
利用できる納付書はどれですか?
納付書1枚につき30万円以下のもので、バーコードが印字されている納付書に限ります。また、バーコードがない納付書や、汚れ等によりバーコードを読み取れない納付書は使用できません。なお、支払い期限切れの納付書も使用できません。
納付金額に上限はありますか?
納付書1枚につき金額が30万円以下のものが使用できます。
納付する場合の手数料はいくらかかりますか?
手数料はかかりません。
LINE Pay請求書支払いで納付手続き後に、取り消すことはできますか?
一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
領収証書は発行されますか?
領収証書は発行されません。
領収証書が必要な方は、金融機関、コンビニエンスストア、本庁舎、町田市内の各市民センター(忠生市民センター・鶴川市民センター・南市民センター・なるせ駅前市民センター・堺市民センター・小山市民センター)などの窓口で必ずお支払いをしてください。
対象となる支払い及び問い合わせ先
対象科目 | 問い合わせ先 |
---|---|
市・都民税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税(種別割) 国民健康保険税 |
納税課(市役所2階) 電話:042-724-2121(直通) |
後期高齢者医療保険料 | 保険年金課(市役所1階) 電話:042-724-2144(直通) |
介護保険料 | 介護保険課(市役所1階) 電話:042-724-4364(直通) |
利用者負担額等(保育料) | 保育・幼稚園課(市役所2階) 電話:042-724-2137(直通) |
学童保育クラブ育成料 | 児童青少年課(市役所2階) 電話:042-724-2182(直通) |
市立保育園給食費 | 子育て推進課(市役所2階) 電話:042-724-4468(直通) |
市立学校給食費 | 保健給食課(市役所10階) 電話:042-724-2177(直通) |
このページの担当課へのお問い合わせ
財務部 納税課
電話:042-724-2121
ファックス:050-3085-6237