省エネナビ・簡易型電力量表示器(エコワット)
省エネを実感してみませんか
町田市では、地球温暖化対策の普及啓発や家庭での省エネルギー行動の促進を図るため、希望するご家庭に電力使用量や二酸化炭素排出量等を手軽に計ることができる「省エネナビ」と「簡易型電力量表示器(エコワット)」を貸出しています。
機器を利用して家庭の電力使用を見直し、省エネを実感してみませんか。
現在、省エネナビ・エコワットともに環境・自然共生課窓口にて貸出し可能です。ご不明な点は、環境・自然共生課へお問い合わせください。
省エネナビとは
省エネナビ
「省エネナビ」とは、住宅の分電盤に付属の電力センサを取り付けることで、ご家庭の電力使用量、電気代、二酸化炭素排出量等を表示し、記録することができる機器です。
省エネナビの使い方イメージ
簡易型電力量表示器(エコワット)とは
簡易型電力量表示器(エコワット)
簡易型電力量表示器(エコワット)は、コンセントに差込み家電製品をつなぐと、積算電気料金、積算電力量、二酸化炭素排出量、1時間当たりの電気料金の目安値が表示される機器です。
簡易型電力量表示器(エコワット)の使い方イメージ
貸出概要
受付時間
午前8時30分から午後5時まで
※ご不明な点は、環境・自然共生課へお問い合わせください。
電話番号:042-724-4391
貸出対象世帯
以下の条件を全て満たす方が対象となります。
- 市内に住所を有すること。
- 省エネナビの設置が可能な分電盤(メインブレーカが単相3線または単相2線で電線の太さが9mm以内、かつ電流容量が75A以下)を有する住宅に居住していること。※電力センサの電源として、分電盤から1m以内にコンセントがあること(1m以内にコンセントがない場合は、延長ケーブルが必要です。)
- 省エネナビの取り付け及び取り外しがご自分で出来ること。
貸出期間
3ヶ月間
貸出台数
- 省エネナビ:20台(1世帯あたり1台)
- 簡易型電力量表示器(エコワット):60台(1世帯あたり最大3台まで)
申請から返却までの流れ
- 市庁舎7階の環境・自然共生課窓口へお越しください。
- 職員が「町田市電力使用量等測定機器貸出申請書」をお渡ししますので、その場でご記入ください。
- 記入された申請書をいただく際に、申請者の住所とお名前が確認できるもの(免許証・保険証・パスポート・住民票等)を提示していただきます。
- 申請の内容を確認後、その場で貸出の承認・不承認を決定します。
- 承認の場合は、「町田市電力使用量等測定機器貸出承認(不承認)書」、「貸出機器」、「町田市電力使用量等測定機器貸出アンケート」をお渡しします。
- 3ヶ月間の貸出期間が終了したら、終了日の翌日までに、貸出機器を環境・自然共生課までご返却ください。アンケートに記入し、アンケートも合わせてお持ちください。
※数に限りがございますので、窓口にお越しいただく前に、環境・自然共生課までお問い合わせください。
問い合わせ先
〒194-8520
町田市森野2-2-22
町田市役所 環境資源部 環境・自然共生課
省エネナビ貸出セットの中身
省エネナビ貸出セット
- ダンボール(31×23×10cm)
- 表示器(1台)
- 電力センサ(円柱形のもの)(1台)
※赤と黄のシールが貼った電流センサが2つ接続されています。
- ACアダプタ(1個)
- 省エネナビツールキットCD(1枚)
- USBケーブル(1本)
- 省エネナビ設置手引書(1冊)
- 電気料金設定表(2枚)
- (太陽光発電対応)双方向電力センサ設置手引書(1枚)
- 「省エネナビ」の取り付け方(1枚)
※申請にいらした際は、貸出セットを入れる袋をご持参ください。
省エネナビの取り付け方
分電盤へ電力センサを取り付ける方法をご案内しています。
アンケート結果
機器を借りた方を対象に、アンケート調査を行っています。2011年7月から2017年10月現在まで、47世帯の方にご協力いただきました。
アンケートは今後も継続し、制度の改善につなげてまいります。
住宅の形態を教えてください。
世帯人数を教えてください。
機器を知っていましたか?
機器を借りた理由を教えてください。
機器は使いやすかったですか?
省エネ効果はありましたか?
関連情報
この夏の家庭での節電情報や、省エネナビ・簡易型電力量表示器(エコワット)貸出制度を含む町田市の節電の取組みをご案内しています。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境・自然共生課
電話:042-724-4391
ファックス:050-3160-5220