粗大ごみの収集を希望する場合
粗大ごみの収集に関するお知らせ
粗大ごみの収集予約が大変混み合っています
現在、粗大ごみの収集予約が増加し、申込みから収集日までの日数が通常より長くなっています。
なるべく時期をずらして申込みいただくようご協力をお願いいたします。
粗大ごみとして出せる物
粗大ごみの例
粗大ごみとは、指定収集袋に入らないもの、または重さが10キログラムを超えるものです。ただし、市では処理できないもの(危険物など)や、パソコン、家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン)などは収集できません。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機の出し方
粗大ごみ収集申込みの流れ(概略)
収集申込みの詳細手順及び注意事項
1-A 【電話で申し込む場合】
(1)粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)へ電話をする
- 受付・収集ともに委託業者(まちだエコライフ推進公社)が行います。
- 受付時間は、祝日、年末年始を除く月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時です。時間内にお申し込み下さい。
- 受付の際に、収集に出したい粗大ごみの品目・大きさ・数量をお聞きします。粗大ごみの大きさを予め確認しておいて下さい。
- 予約受付は、インターネット受付を含めた先着順です。お早めにお申し込み下さい。
- 電話が混み合っている時は、少し時間をおいてからお掛け直しください。3R推進課にお電話いただいた場合も、上記電話番号をご案内することになります。
(2)品目・大きさ・数量を専用ダイヤルの受付職員に伝え、収集料金など排出に必要な事項を確認する
- 予約受付時に「受付番号」「粗大ごみごとの料金」「収集日」「粗大ごみを出す場所」をお伝えいたします。
1-B 【インターネットで申し込む場合】
以下のリンク先(まちだエコライフ推進公社のホームページ)で、粗大ごみの収集受付(予約)ができます。
注記:インターネットでの予約受付は、一度でも電話予約された方が対象です。
注記:平成29年9月1日以前に電話予約された方や、市内で転居された方についても、再度電話予約が必要となります。詳しくは、まちだエコライフ推進公社のホームページをご覧ください。
- 画面の案内に従って、必要事項の入力・内容の確認を行ってください。
- 最後まで入力が完了したとしても、収集受付側で品目や排出場所等確認が必要と判断した際は、折り返し電話を差し上げることになります。必ず日中連絡の付く電話番号を入力してください。
- 入力方法等インターネット受付に関するご不明な点は、粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)にお電話でお問い合わせください。(電話以外の方法によるお問い合わせには、お答えできかねます。)
- 収集受付完了時にお伝えする「受付番号」「粗大ごみごとの料金」「収集日」「粗大ごみを出す場所」をご確認ください。
2.収集受付時にご案内した料金分の粗大ごみ処理券(1枚400円)を最寄りの取扱店で購入する
- 粗大ごみ処理券は、400円券1種類のみです。
- 粗大ごみ処理券購入後の払戻しはできませんので、ご注意ください。
3.粗大ごみごとに、収集受付時に案内された料金分の粗大ごみ処理券を貼る
<粗大ごみ処理券は、裏面がシールになっています>
- 粗大ごみ処理券には、「氏名」または収集申込み時にお伝えした「受付番号」を記入して下さい。
- 粗大ごみ処理券の台紙は、収集が終わるまで保管しておいて下さい。
4.収集日当日の朝8時30分までに、収集受付時に確認した場所に粗大ごみを出す
所定料金分の粗大ごみ処理券が貼られていない場合、粗大ごみ処理券に「氏名」又は「受付番号」が正しく記入されていない場合、収集申込み時に申し込んだ品目以外のものが出されていた場合は、収集できませんのでご注意下さい。
注記:収集予約受付完了後の追加やキャンセル、収集料金(粗大ごみ処理券の枚数)の確認、収集日当日の収集状況確認については、粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)にお電話でお問い合わせください。
粗大ごみの料金
- 粗大ごみ処理券の購入は、必ず粗大ごみ収集申込み受付完了後に行ってください。
- この表に無い品目の料金についても、粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)にお電話でお問い合わせください。
粗大ごみ処理券の貼り方
<粗大ごみ処理券は、裏面がシールになっています>
粗大ごみの見やすいところに粗大ごみ処理券を貼って下さい。
- 一度貼られた粗大ごみ処理券は貼り直すことができません。
- 予約時に確認した枚数を粗大ごみごとに貼って下さい。
- 湿気や汚れをふき取り、しっかりと貼って下さい。
- 布製品など粗大ごみ処理券が貼りづらいもの・はがれやすいものは、ひもでしばって、ひもを挟み込むように折り返して貼って下さい。
- 粗大ごみ処理券の台紙は収集が終わるまで保管しておいて下さい。
粗大ごみを清掃工場に持ち込む場合
町田市内のご家庭から出た粗大ごみを町田リサイクル文化センター内清掃工場へ持ち込むこともできます。
注記:粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)への事前予約が必要です。
注記:粗大ごみを清掃工場へ持ち込まれた際、粗大ごみ10キログラムごとに250円(現金のみ)の処理手数料が必要となります。
収集した粗大ごみのリユースを行っています
収集された粗大ごみのうち、再利用が可能なものは、修理・再生した上で境川クリーンセンター内のリサイクルショップで販売しています。まだまだ使える物を再使用(リユース)することで、ごみを減らし、環境に配慮したまちを実現を目指していきます。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 3R推進課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325