燃やせるごみ・燃やせないごみの出し方
燃やせるごみと燃やせないごみの収集は戸別収集です。
- ごみ収集日当日の朝、8時30分までに、戸建住宅にお住まいの方は道路に面した敷地内、集合住宅にお住まいの方は敷地内のごみ置き場にごみをお出しください。
- 袋の口は必ず結んでください。結んでいない場合、収集時に袋の口からごみがこぼれて散乱してしまいます。
- 指定収集袋を使って出して下さい。ダンボールは資源ですので、ごみの排出容器には使わないで下さい。
- 容器包装プラスチックの分別収集(2016年4月からJR横浜線より南の地域で開始)では、燃やせるごみ・燃やせないごみとして出していただいているものの一部を、容器包装プラスチックとしてお出しいただくようお願いします。詳しくは【容器包装プラスチックの出し方(JR横浜線より南の地域)】をご確認ください。
- 2020年4月から、1回あたりの排出量制限が撤廃になりました。制限がなくなっても、 ごみの減量にご協力お願いいたします。なお、落ち葉や土など一部品目は引き続き制限があります。詳しくは、「資源とごみの出し方ガイド」(市役所、各市民センター窓口で配布)や町田市ごみ分別アプリでご確認ください。
燃やせるごみ
- 生ごみ、資源にならない汚れている紙類や布など指定収集袋に入りきるものが対象です。
- 生ごみ(生ごみは水をよく切ってから指定収集袋に)
- 竹串(安全を確認して)
- 座ぶとん、ぬいぐるみ
- 天ぷら油(布や紙にしみこませて)
- 革製品・ビニール製品(金属の含まれていないもの)(注1)
- 発泡スチロール(注1)
- トレイやパック等やわらかい食品類の容器・包装(注2)
(注1)小山ヶ丘にお住まいの方は「燃やせないごみ」の日に出してください。
(注2)JR横浜線より南側の地域は「容器包装プラスチック」の日に出してください。
燃やせないごみ
陶器、金属、プラスチック、ガラス製品、小型電気製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機を除く)、金属や硬いプラスチックの複合物などで指定収集袋に入りきるものが対象です。
- せともの
- ガラス製品(割れたガラスは、紙や布に包んでから指定収集袋へ)
- 革製品、ビニール製品(金属などが合わさったもの)
- 小型電気製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機など家電リサイクル法対象製品を除く)
- 丸太・角材(直径15cm以下で、指定収集袋に入りきるもの)
- 座いす
- そうじ機
- ビデオテープ、カセットテープ、CD、DVD
- 鏡
注記:以下の【指定収集袋からはみ出していても燃やせないごみで出せるもの】に該当しない品物で、40リットルの指定収集袋に入りきらないものは粗大ごみとなります。
指定収集袋からはみ出していても燃やせないごみで出せるもの
指定収集袋に入らないものは粗大ごみですが、棒状で指定収集袋に入りきらない細長いものに限り、40リットルの燃やせないごみ用指定収集袋(緑色)で出していただくことができます。
規定内のサイズ<直径15センチメートル以下、長さ140センチメートル以下、重さ10キログラム以下>のものが対象です。規定外のものは粗大ごみになります。
- 掃除機の柄・ホース
- ほうき
- ラケット
- 突っ張り棒
- ゴルフクラブ
- かさ
- 釣りざお
- バット
- スコップ・シャベル
- その他規定内のもの
ご注意ください
- 「指定収集袋からはみ出していても燃やせないごみで出せるもの」以外で、40リットルの燃やせないごみ用指定収集袋に入りきらないものは粗大ごみです。
- 庭に生えている木を切って出た枝(剪定枝)は、燃やせるごみではなく、剪定枝の収集にお出し下さい。ただし、毒性があるなど木の種類によっては、剪定枝では出せない場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
- エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの家電リサイクル法対象製品やパソコンは、市では一切収集できません。また、清掃工場に持ち込むこともできません。家電リサイクル法対象製品やパソコンの処分方法については、下記のリンクをご覧ください。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機などの家電リサイクル法対象製品の出し方
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 3R推進課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325