ごみ収集車の火災防止にご協力ください
ごみ収集車の車両火災が発生しました
収集車の様子
周辺の様子
車両火災の内容物
2022年3月12日(土曜日)、清掃工場へ運搬中の燃やせないごみ収集車両にて、スプレー缶が原因とみられる車両火災が発生しました。
この火災によるけが人や他への延焼はありませんでしたが、収集車両に被害がありました。
車両火災が発生する原因
過去の車両火災では、「燃やせないごみ」の中からスプレー缶やガスライターが大量に見つかりました。また、他市では、混入したリチウムイオンバッテリー等が原因となり、火災が発生した事例もあります。
これらが「燃やせないごみ」に入っていると、収集車の中で圧縮される時に火災が発生します。
車両火災の内容物
車両火災の内容物
車両火災の内容物
車両火災の内容物
正しいごみの分別へのご理解・ご協力をお願いします
車両火災が発生すると、周囲にいらした方や周辺の住宅に被害が及ぶ可能性があり、大変危険です。
また、ごみの収集に遅れが発生したり、作業員がけがをする可能性があります。
市民の皆様には、ごみ分別の徹底による事故の発生防止にご協力をお願いいたします。
スプレー缶・カセットガスボンベの出し方
スプレー缶やカセットガスボンベは、カンとして出してください。
注記:特別指定団体[小山田桜台、公社森野住宅、シーアイハイツ、都営武蔵岡住宅、玉川学園と東玉川学園の一部]は、スプレー缶・カセットガスボンベは「有害ごみ」として出してください。
ライターの出し方
ライターは、有害ごみとして出してください。
小型充電式電池・モバイルバッテリーの出し方
モバイルバッテリー等の小型充電式電池は、町田市では処理できません。
下記のホームページを参考にし、販売店等に設置してある回収ボックスを利用するなどして、販売店等に引き取りを依頼してください。
注記:デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、携帯電話、ノートパソコン等に使用されているリチウムイオン電池等の充電可能な電池は、乾電池ではなく「小型充電式電池」です。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 ごみ収集課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325