”4コマ”×”マップ”で伝えるごみ減量「3Rマップ」
B5サイズ
3Rとは、ごみを減らすためのRから始まる3つの言葉です。
Reduce(リデュース)ごみを作らない
Reuse(リユース)大切にくり返し使う
Recycle(リサイクル)分けて資源にする
子どもから大人まで楽しみながら3Rについて学ぶことができるように、4コマ漫画とマップを利用した冊子”4コマ”×”マップ”で伝えるごみ減量「3Rマップ」を作成しました。
3Rを推進するための行動事例や市の取り組みを4コマ漫画で紹介するほか、リサイクル広場やリサイクル推進店、小型家電回収ボックス、インクカートリッジ回収ボックスなどの設置場所を、市内を5地域に分けた地図によってわかりやすく説明しています。
下記ファイルからダウンロードできるほか、各種イベントや出前講座、環境政策課3R推進係(町田市バイオエネルギーセンター3階/下小山田町3160番地)等で配布を行います。
”4コマ”×”マップ”で伝えるごみ減量「3Rマップ」
”4コマ”×”マップ”で伝えるごみ減量「3Rマップ」(PDF・7,666KB)
関連情報
- 生ごみの減量に向けて
生ごみの水切り ~生ごみの80%は水分、水切りだけでも環境にやさしい~
- リユースの取り組み
- リサイクルの取り組み
リサイクル広場まちだ ~陶磁器・家庭金物・ビデオテープなどを集めてリサイクル~
- 環境学習
「ハチドリ教室」 ~小学校などに出向いてごみ減量の出前授業実施中~
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境政策課 3R推進係
電話:042-797-0530
ファックス:050-3160-2758
3Rとは
Reduce(リデュース)ごみそのものを減らす
Reuse(リユース)繰り返し大切に使う
Recycle(リサイクル)分別して資源にする
の3つのRで、ごみの減量・資源化を推進します。