ページ番号:331498620
美術にきょうみをもとう
美術にきょうみをもとう~国際版画美術館~
【浮世絵】
国際版画美術館を知っていますか?場所は、町田の駅から歩いて15分ぐらいで、大きなうごくふんすいのある、せりがや公園のなかにあります。
日本や世界の版画が、だいたい30000てんある、世界でもめずらしい版画を中心とした美術館です。
ふつうの展覧会のほか、小中学校のみなさんの作品展覧会も年に1回、開かれているので、学校で見学に来たこともあるかもしれません。いろいろな版画を作る部屋もあります。
【浮世絵】
歌川広重「東海道五拾三次 日本橋」
たくさんの色を使ったカラフルな木版画です。江戸(東京)から京都までの旅がテーマです。江戸時代の旅人になったつもりで見てみましょう。
モーリス・ドニの版画集 『愛』より
モーリス・ドニの版画集『愛』より
約100年前にフランスの画家ドニが作った版画集の中の1枚です。結婚したばかりのドニは、美しくやさしい妻のすがたをえがきました。二人のしあわせな気もちが伝わってきます。
アトリエでの講座の様子
「アトリエ」とは絵を描いたり版画を作ったりできる部屋のことだよ。子ども講座でキミも挑戦してみよう!
くわしいことを知りたいときは・・・
町田市立国際版画美術館
電話:042-726-2771(月曜日はお休みです)
美術館への行き方や何をやっているかが、わかるよ。
美術にきょうみをもとう~博物館~
中国の焼き物「五彩 雲龍文 壺」
世界中の美術品が、みんなの町にある博物館にコレクションされているよ。
日本でも、ここでしか見られない、珍しいものがたくさんあるんだ!
【中国の焼き物「五彩 雲龍文 壺」(中国・明時代)】
中国で明時代に作られた壺です。
中心に強そうな龍が描かれています。
よく見ると龍の爪は五本!皇帝だけが使える龍の文様だよ。
上の段に描かれた牡丹の花も立派でしょう。
ガラス「狩猟文 蓋付ゴブレット」(チェコ・18世紀)
【ヨーロッパのガラス「ゴールド・サンドウィッチ 狩猟文 蓋付ゴブレット」(チェコ・18世紀)】
チェコで18世紀に作られたゴブレット(飲み物入れ)です。
金ぱくがガラスの中にはさみこまれています。
貴族が鹿狩りをするようすが描かれています。
大津絵「大黒外法の相撲」(日本・江戸時代)
【大津絵「大黒外法の相撲」(日本・江戸時代)】
日本で江戸時代に描かれた「大津絵」です。
七福神でもある大黒と福禄寿が相撲をしています。
二人のポーズが決まってサマになっているね。
この勝負、どちらが勝ったのかな?
くわしいことを知りたいときは・・・
町田市立博物館
電話:042-726-1531