自転車に乗るときは、つぎの5つの交通ルール「自転車安全利用五則」を守って安全に運転しましょう。
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
自転車は車の仲間なので、歩道と車道の区別があるところでは、車道を走るのが原則です。ただし、例外としてみんなのような13歳未満の子ども、70歳以上のおじいちゃん、おばあちゃんは歩道を走ることができます。
(2)車道は左側を通行
自転車は車と同じように車道の左側を走らなければなりません。
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
自転車で歩道を走るときは、歩行者に思いやりの気持ちを持ちましょう。歩行者とぶつからないように、すぐに止まれるスピードでゆっくりと走りましょう。
(4)安全ルールを守る
周りが暗くなったらライトを点けましょう。
自転車は1人用の乗り物なので、2人乗りは絶対にやめましょう。
他の人の迷惑になるので、友達と横に並んで走るのはやめましょう。
信号は必ず守りましょう。
交差点や「止まれ」の標識があるところでは、必ず一度止まって安全確認をしましょう。
お年よりの人にあんぜんうんてんについてかくにんしてもらいます
みんなのまわりに車を運転する人はいますか?
市役所では車を運転する人に向けた交通安全教室もおこなっています。
とくに、お年寄りが交通事故にあわないように、自分の運転を確認してもらっています。
みんなも家族や身近な人たちと交通安全について話し合ってみましょう!