【開催終了】町田市・日本弁理士会連携協定締結記念シンポジウム「『下町ロケット』と市内外の事例から学ぶ!明日から使える、中小企業の知財戦略」

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年2月16日

本シンポジウムは終了しました。

町田市と日本弁理士会が2019年5月に締結した連携協定に基づき、知財シンポジウムを開催します。
「知財」と聞くと、「何となくハードルが高い」、「取得しても活用の方法がわからない」、というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
本シンポジウムでは、知財を活用した事業成長の一歩目を踏み出すために必要となる基礎的な知識や、身近にある具体的な活用事例について、弁理士や市内の事業者がわかりやすくお伝えします。
どなたでもお聞きいただける内容ですので、ぜひご参加ください!

チラシのダウンロードはこちらから

日時

2019年10月8日(火曜日)午後5時30分から8時30分まで
※受付は、午後5時から行います。

内容

<第1部>基調講演「中小企業の成長に必要な知財戦略」

  • 講演者:鮫島正洋氏(弁理士・弁護士)

小説やテレビドラマでもお馴染みの「下町ロケット」に登場する、凄腕の神谷弁護士のモデルとなった鮫島弁理士・弁護士が、中小企業による知財戦略の基礎的な知識や情報について、事例を交えながらわかりやすくお話しします。

<第2部>パネルディスカッション「中小企業が明日から実践できる知財活用の具体手法」

  • コーディネータ:鮫島正洋氏
  • パネラー
    (1)大久保英敏氏(玉川大学工学部教授、「町田市産業振興計画19-28」策定検討委員長)
    (2)木村大介氏(株式会社アジラ代表取締役)
    (3)西谷亨氏(川崎市産業振興財団知的財産コーディネータ)
    (4)鈴木一永氏(日本弁理士会関東会会長)

町田新産業創造センターに入居するAIベンチャー・株式会社アジラによる知財の活用事例や、他社や大学が保有する知財を活用した製品開発の手法(「川崎モデル」)など、身近な知財の活用法を紹介します。様々な切り口からの、パネラー同士の活発な意見交換をお楽しみください。

<第3部>交流会

基調講演とパネルディスカッションの登壇者や、弁理士も参加する交流会です。「シンポジウムの内容を深掘りしたい」「基礎的な部分でもっと質問をしたい」という方も、「シンポジウムに参加している方と交流して新たな連携の種を見つけたい」という方も、どなたでも無料でご参加いただけます。
※軽食(立食形式)あり

定員(申込順)

  • 第1部、第2部:150名
  • 第3部:60名

会場

町田市文化交流センター(町田市原町田4-1-14 プラザ町田内)

  • 第1部、第2部:6階「ホール」
  • 第3部:5階「けやき」

参加費

無料

参加申込み

(1)WEB申込みフォームから
以下のリンクから、必要事項を記入の上でお申し込みください。

(2)FAXから
チラシの申込書に必要事項をご記入の上、FAX(03-3581-7420)にてお申込みください。

主催

町田市、日本弁理士会関東会

後援(予定含む)

関東経済産業局、東京都、公益財団法人東京都中小企業振興公社、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部、一般社団法人発明推進協会、きらぼし銀行、芝信用金庫鶴川出張所、城南信用金庫、西武信用金庫町田支店、多摩信用金庫、日本政策金融公庫、東日本銀行町田境川支店、山梨中央銀行町田支店、横浜銀行、横浜信用金庫成瀬支店、町田商工会議所、株式会社町田新産業創造センター

問い合わせ先

  1. 日本弁理士会関東会
    電話番号:03-3519-2751
    受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
  2. 町田市経済観光部産業政策課
    電話番号:042-724-3296
    受付時間:午前8時30分から午後5時(平日のみ)

このページの担当課へのお問い合わせ
経済観光部 産業政策課

電話:042-724-3296

ファックス:050-3101-9615

WEBでのお問い合わせ