(2023年5月7日終了)「令和4年秋開始接種」(追加接種(3回目以降))

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年5月8日

「令和4年秋開始接種」は2023年5月7日(日曜日)で終了しました

5月8日以降は「令和4年秋開始接種」は接種を受けられません。「令和5年春開始接種」に該当する方は下記リンクをご覧ください。
注記:小児(5歳から11歳)は2023年5月7日以降も引き続き接種を受けられます。詳細は下記リンクをご覧ください。

2023年度の接種スケジュール

2023年度の接種スケジュール

ご注意ください

「令和4年秋開始接種」の接種回数は1人1回です

「令和4年秋開始接種」で使用されたオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型、BA.4-5対応型の種類にかかわらず)、武田社ワクチン(ノババックス)は、一人1回接種できます。

国で検討を進めている「令和5年春開始接種」については、国の方針を踏まえてお知らせいたします。

オミクロン株対応ワクチンの接種間隔は「3か月」です

2022年10月21日から、オミクロン株対応ワクチンの接種間隔が「5か月」から「3か月」に短縮されています。
お手元に届いている接種券の案内には、接種間隔が5か月と記載されていることがありますが、現在は「3か月」ですのでご注意ください。

追加接種(3回目以降)として武田社ワクチン(ノババックス)での接種を希望される方へ

国の省令改正により、2022年11月8日以降の武田社ワクチン(ノババックス)による追加接種(3回目以降)は「令和4年秋開始接種」として位置づけられました。
ノババックスの追加接種(3回目以降)対象者は以下のすべてを満たす方です。

  • 12歳以上(2023年3月8日から)
  • 前回接種から6か月以上経過している方

注記:2022年11月8日以降に追加接種(3回目以降)としてノババックスを接種した場合、その後に、オミクロン株対応ワクチン接種を受けることはできなくなりますので、ご注意ください。
ノババックスは東京都の大規模接種会場でも接種が可能です。詳しくは下記リンクをご覧ください。

参考資料

接種概要

接種対象者

以下の条件をすべて満たす方

  • 12歳以上の方
  • 最終接種日から一定期間(ワクチンの種類により異なります)経過している方
  • 日本国内において初回(1.2回目)接種を完了した方、または以下の方法で、国内承認ワクチンを2回以上接種した方
  1. 海外で接種した方
  2. 成田空港または羽田空港(外務省の海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業)で接種を受けた方
  3. 在日米軍従事者として接種を受けた方
  4. 製薬メーカーの治験で接種を受けた方

接種回数・使用するワクチンの種類

接種回数

1回(過去に接種した回数にかかわらず)

使用するワクチンの種類

  • オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型・BA.4-5対応型)
  • 武田社1価ワクチン(ノババックス)

注記:BA.1対応型、BA.4-5対応型問わず、どちらのワクチンも従来型ワクチンを上回る効果が期待されるため、いずれか早く打てるワクチンで接種をお願いします。

接種間隔

オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型・BA.4-5対応型)

接種最終接種日から3か月以上の間隔をあけて接種を受けることができます。

武田社ワクチン(ノババックス)

接種最終接種日から6か月以上の間隔をあけて接種を受けることができます。
注記:2022年11月8日以降に3回目以降としてノババックスを接種した場合、その後に、オミクロン株対応ワクチン接種を受けることはできません。

BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチン(ファイザー社)について

オミクロン株対応2価ワクチンの効果(厚生労働省作成のリーフレットから抜粋)

武田社ワクチン(ノババックス)について

「令和4年秋開始接種」においては、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンがおすすめされています。
武田社ワクチン(ノババックス)は従来型のワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。
接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。

武田社ワクチン(ノババックス)の概要
  • 武田薬品工業株式会社が米国ノババックス社より技術移管を受け、国内で生産されています。
  • 武田社ワクチン(ノババックス)は、「組み換えタンパクワクチン」という種類で、B型肝炎ウイルスワクチンをはじめ幅広く利用されています。
  • 従来株に対応したワクチン(1価)

接種券の発送・接種スケジュールについて

以下の方は、接種券がお手元に届き次第、予約することができます。

  • 2回目まで接種済の方(次の接種が3回目接種)
  • 3回目まで接種済の方(次の接種が4回目接種)
  • 4回目まで接種済の方(次の接種が5回目接種)

注記:上記に当てはまらない方についてはお手元の接種券をご利用ください。お手元に接種券がない場合は再発行の手続きをお願いします。
注記:接種記録(予診票)が市に届いていない方は、市が接種状況を確認でき次第発送をしています。

接種予約方法(接種券が届き次第、予約をすることができます)

次の接種が3・4・5回目で、接種券をお持ちでない方については接種券がお手元に届き次第、予約可能です。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課 臨時接種推進室 (新型コロナワクチン接種相談コールセンター)

電話:042-732-3563

ファックス:050-3161-8634

WEBでのお問い合わせ

間違い電話が多くなっております。電話番号を今一度お確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。
(スマートフォン等通話機能のある機器をご利用の場合は、電話番号をクリックすると発信できます。)