町田市に転入された方、住民票所在地以外で接種を希望する方へ
町田市に転入された方へ
新型コロナワクチン接種を受けるためには、町田市が発行する接種券が必要です。
町田市以外(海外含む)の自治体が発行した接種券を用いて接種を受けた場合、接種履歴は自動的に町田市に引き継がれません。そのため、町田市で接種券を発行するためには、接種履歴の登録及び接種券の発行申請が必要になります。
接種券の発行申請は、転入手続きの際に窓口に用意のある申請書を提出(郵送可)するか、LINEで申請ができます。
(2022年9月30日追記)
2022年9月30日金曜日から、LINE申請の受付(24時間受付)を開始しました。
LINE申請をされる方は、以下の二次元コードから町田市公式LINEアカウントを友だち登録してください。
LINE ID、公式アカウント名称でも友だち追加できます。
- LINE ID:@tokyo_machida
- 公式アカウント名称:東京都町田市
町田市公式LINEアカウントの二次元コード
LINEによるオンライン申請
トーク画面の コロナ関連メニューを選択後、 新型コロナワクチン接種券発行申請をタップし、申請手続きをお願いします。
注記:「申請の提出が完了しました」のメッセージとスタンプで申請完了です。
接種券発行申請メニュー画面イメージ
【LINE申請】接種券の発送
申請の約2週間後に、接種券を住民票所在地へ発送します。
申請時に接種券発行の対象になっていない場合は、対象となった時点で発送します。
郵送・窓口での申請
新型コロナワクチン接種券発行申請書兼接種記録確認同意書
【様式】接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF・282KB)
郵送先
〒194-8520 町田市森野2-2-22
保健所 保健予防課 臨時接種推進室 担当宛
窓口
- 市庁舎7階704窓口(保健所 保健予防課 臨時接種推進室)
- 各市民センター窓口(提出のみ)
注記:窓口にお越しいただいた場合も、原則、接種券は住民票に登録の住所への郵送となります。
【郵送・窓口申請】接種券の発送
申請の約2週間後に、接種券を住民票所在地へ発送します。
申請時に接種券発行の対象になっていない場合は、対象となった時点で発送します。
接種券についてご確認ください。
転出元自治体の接種券について
転出元自治体の接種券を使用することはできません。
未接種の場合
台紙ごと破棄してください。
接種を受けている場合
予防接種済証、予診のみのシールを保管してください。使用していない接種用のシールは破棄してください。
【参考】転出元自治体の接種券の破棄について(PDF・107KB)
住民票所在地以外で接種を希望する方へ
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外で接種を希望する場合、接種を希望する自治体に「住所地外接種届」の届け出を行い、「住所地外接種届出済証」を受け取ることで、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
接種を受ける際は、「住民票所在地の市区町村が発行した接種券(クーポン券)」と「住所地外接種届出済証」を接種会場へお持ちください。
注記:住所地外接種届を申請し町田市で接種をした方が、次回の接種も町田市での接種を希望される場合には、改めて住所地外接種届を申請する必要があります。
(例:住所地外接種届を申請し町田市で3回目接種をした方が、4回目接種も町田市での接種を希望する場合には、改めて住所地外接種届を申請してください)
対象になる方
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
- その他市区町村がやむを得ない事情があると認める者
ただし、以下に該当する方は、「住所地外接種届」の届出を省略することができます。
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留または留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者
町田市に住民票があり、町田市外で接種希望の方
町田市が発行する接種券を使用します。
接種を希望する自治体に住所地外接種届を提出し、「住所地外接種届出済証」を取得してください。
接種を希望する自治体で予約をしてください。
町田市に住民票はなく、町田市内で接種希望の方
住民票所在地の接種券を使用します。
インターネット申請または郵送申請により「住所地外接種届出済証」を取得する必要があります。
インターネット申請
- 厚生労働省のコロナワクチンナビを使用してインターネット申請を行ってください。
- 申請入力すると「住所地外接種届出済証」が画面に表示されます。この「住所地外接種届出済証」を印刷するか、印刷画面を保存してください。
- 「町田市新型コロナワクチン接種予約センター(042-785-4117)」へ電話し、「町田市予約番号」を取得した上で、接種予約をしてください。
- 接種当日は「住所地外接種届出済証」をお持ちください。
郵送申請
- 必要書類を下記郵送先に送付してください。
- 後日、市から「住所地外接種届出済証」が届きます。「住所地外接種届出済証」に記載された「町田市予約番号」を使用し、予約してください。
- 接種当日は「住所地外接種届出済証」をお持ちください。
必要書類
- 住所地外接種届
- 接種券の写し、または接種券付き予診票の写し
- 送付先住所等を記入した返信用封筒(84円貼付)
- (追加接種の方のみ)今までの接種を確認できる書類の写し(接種済証・接種記録書等)
郵送先:〒194-8520 町田市森野2-2-22 保健所 臨時接種推進室 宛
「住所地外接種届在中」と記入してください。
海外で接種を受けた方へ
接種券発行に必要な手続きについて
日本で薬事承認されている新型コロナワクチンを海外で接種した後に町田市に転入された方は、接種履歴の登録及び接種券の発行のため「新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書」による申請が必要になります。
申請の約2週間後に、接種券を住民票所在地へ発送します。
注記:申請時に接種券発行の対象になっていない場合は、対象となった時点で発送します。
海外で接種した場合の日本での接種回数について
日本で薬事承認されている新型コロナワクチンを海外で接種した場合、日本においては、その次の回から接種を受けることになります。
例:海外で2回接種している場合、日本では3回目接種から受けることになります。(なお、ヤンセンファーマの取り扱いは異なりますので下記「日本で薬事承認されている新型コロナワクチンについて」をご確認ください。)
日本で薬事承認されている新型コロナワクチンについて
- 初回接種:ファイザー(5~11歳用を含む)、モデルナ、アストラゼネカ、武田(ノババックス)、ヤンセンファーマ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
- 3回目接種:ファイザー(5~11歳用を含む)、モデルナ、武田(ノババックス)、ヤンセンファーマ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
注記:ヤンセンファーマ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)のワクチンの初回接種(1・2回目接種)の接種回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
注記:下表の右欄に記載されている海外製のワクチンは、左欄に記載されている日本で薬事承認されているワクチンと同一のものとして取り扱います。
日本で薬事承認されているワクチン | 海外製のワクチン |
---|---|
ファイザー社製「コミナティ筋注」 | 復星医薬(フォースン・ファーマ)/ ビオンテック社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」 |
アストラゼネカ社 「パキスゼブリア筋注」 |
インド血清研究所が製造する 「コビシールド(Covishield)」 |
武田社(ノババックス)製 「ヌバキソビッド筋注」 |
インド血清研究所が製造する 「コボバックス(COVOVAX)」 |
日本で薬事承認されていないワクチンを接種している場合
日本で薬事承認されていない新型コロナワクチンを海外で接種している場合、接種を受ける本人や保護者が希望する場合は、日本でワクチン接種を受けることができます。
この場合日本では未接種となるため、1回目の接種券を使用します。
注記:国内未承認ワクチンと国内承認済みのワクチン(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ、ノババックス、及びヤンセンファーマ)との交互接種については、現在十分な検証がなされていません。接種にあたっては、接種医とご相談ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課 臨時接種推進室(新型コロナワクチン接種相談コールセンター)
電話:042-732-3563
ファックス:050-3161-8634
電話のおかけ間違いが多くなっております。電話番号を今一度お確かめいただき、おかけ間違いには、十分ご注意ください。 (スマートフォン等通話機能のある機器をご利用時は、電話番号をクリックすると発信できます)