小児(5歳から11歳)接種
お知らせ
2023年度の接種スケジュール
2023年度の接種スケジュール
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(2023年8月10日付_厚生労働省作成のリーフレット)(PDF・990KB)
初回接種(1・2回目)について
9月20日以降、初回接種で使用するワクチンは「ファイザー社製ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型)(5歳から11歳用)」となります。
9月19日までに初回接種を完了していない方
9月19日以前に1回目の接種を受けた方で、9月20日以降に2回目の接種を希望される方については、お電話でのみ予約を受け付けております。
町田市新型コロナワクチン接種予約センター(042-785-4117)までご連絡ください。
追加接種(3回目以降)について
2023年9月20日から2024年3月31日まで
これまでに接種した回数にかかわらず、初回接種を完了した生後6か月以上のすべての方が「令和5年秋開始接種」として期間中に1人1回接種を受けることができます。
注記:初回接種とは、5歳以上は「1・2回目接種」、生後6か月から4歳は「1~3回目接種」のことです。
接種には、保護者の方の同意と同伴が必要です
5歳から11歳の方も新型コロナワクチン接種を受けることができます。
ワクチン接種における予防効果と副反応についてよく理解したうえで、ワクチンを受けるお子さまと一緒に接種の判断をお願いします。
「参考資料」に厚生労働省や公益社団法人日本小児科学会の小児(5歳から11歳)接種の考え方が示されていますので、併せてご覧ください。
ワクチン接種は強制ではありません。
ワクチン接種を受けた、受けていないといったことで、差別的な扱いをすることはあってはなりません。
ワクチンの接種は強制ではなく、あくまでもご本人、保護者の意思に基づくものです。
ワクチン接種を受けた、受けていないといった理由で、お友達や周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることがないよう、お子さまとのコミュニケーションをお願いします。
参考資料(接種前にお読みください)
厚生労働省パンフレット(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)(PDF・670KB)
厚生労働省ホームページ(5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)
厚生労働省ホームページ(小児ワクチンの副反応について)(外部サイト)
日本小児科学会ホームページ(新型コロナウイルス関連情報)(外部サイト)
小児(5歳から11歳)接種の概要
接種対象者
町田市に住民登録がある5歳以上11歳以下の方
注記:5歳の誕生日前日から12歳の誕生日の2日前までが、小児用ワクチンの接種対象です。
保護者の方の同意と同伴が必要です。
接種費用
無料
使用するワクチン
初回接種(1・2回目)
- ファイザー社製ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型)(5歳から11歳用)
注記:12歳以上の方向けのワクチンと比較すると、有効成分の量が3分の1のワクチンです。
注記:9月19日で、ファイザー社製従来株対応ワクチン(5歳から11歳用)とファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(5歳から11歳用)を使用した予防接種法に基づく接種が終了しました。9月20日以降はオミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用した接種となります。
ファイザー社のワクチン(1価:XBB.1.5)(小児(5~11歳)初回接種用)(PDF・715KB)
追加接種(3回目以降)
- ファイザー社製ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型)(5歳から11歳用)
- モデルナ社製ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型)(6歳から11歳用)
注記:モデルナ社製ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型)(6歳から11歳用)は5歳の方は使用することができません。
注記:12歳以上の方向けのワクチンと比較すると、有効成分の量が3分の1のワクチンです。
ファイザー社のワクチン(1価:XBB.1.5)(小児(5~11歳)追加接種(令和5年秋開始接種)用)(PDF・705KB)
モデルナ社のワクチン(1価:XBB.1.5)(小児(6~11歳)追加接種(令和5年秋開始接種)用)(PDF・741KB)
接種間隔
初回接種(1・2回目)
原則、1回目接種日から20日間の間隔をあけて2回目接種を行います。
注記:令和5年9月19日以前に1回目としてファイザー社製従来株対応ワクチン(5歳から11歳用)またはファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(5歳から11歳用)の接種を受けた方は、1回目の接種から27日以上の間隔をあけて2回目の接種を受けてください。
追加接種(3回目以降)
初回接種を完了した方で、最終接種日から3か月以上の間隔をあけて接種を受けることができます。
注記:接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。5歳から11歳用のワクチンでは接種できません。
(厚生労働省)新型コロナワクチンQ&A「1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えました」(外部サイト)
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔
新型コロナワクチンとそれ以外の予防接種のワクチンは同時に接種できません。片方のワクチンを接種してから13日以上の間隔を置いて接種を受ける必要があります。
ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔(日数)を空ける必要はなく、同時接種(同じ日に続けて接種すること)も可能です。また、接種の順序も問いません。
対象年齢
5歳の誕生日前日から、12歳の誕生日の2日前まで
ただし、1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
3回目接種は、2回目までに接種したワクチンにかかわらず3回目接種時の年齢に基づいて判断します。
新型コロナワクチンの有効期限の取扱い
有効期間は、薬事上の手続きを経て延長されています。
このため、接種済証に貼られたワクチンシールに印字されているワクチンの「最終有効年月日」が接種日より前の日付になっていることがありますが、有効期限が延長されているロットについては、延長後の有効期限内であれば接種して差しつかえないとされておりますので、ご安心ください。
有効期限が延長されているロットについては、以下のリンクをご確認ください。
厚生労働省 新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(外部サイト)
接種券の発送について
2023年9月20日から開始される「令和5年秋開始接種」の接種券(3回目以降)については、接種券の発行申請が必要です。申請方法は下記リンク「令和5年秋開始接種」をご覧ください。
注記:5歳を迎える前に届いた接種券は、5歳以降もご利用いただけます。
接種券を紛失または転入された方は下記リンクよりお手続きください。
接種会場
小児科を中心とした個別医療機関で接種を実施します。
詳細は新型コロナワクチン予約サイトをご覧ください。
各会場での予約の受付は行っておりません。事前に予約サイトまたは予約センター(042-785-4117)で接種の予約をお願いします。
注記:予約サイトからファイザー社製ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型)(5歳から11歳用)接種の予約をする場合は、ワクチン種別「ファイザー(小児用XBB)」を選択してください。
接種当日の注意点等
接種当日お持ちいただくもの
- 接種券(接種券を忘れると、接種会場へお越しいただいても接種を受けることができません)
- 予診票
- 母子健康手帳(ほかの予防接種の履歴等を確認するため、お持ちください)
- 接種を受ける方の本人確認書類(健康保険証等)注記:本人確認書類は提示を求める場合があります。
接種当日の注意事項
- 接種券の券面シールは、はがさずにそのままお持ちください。
- 予診票は、あらかじめ必要事項を記入してからお持ちください。
- 予診票の「同意書」に保護者氏名のご署名が必要です。
- 接種当日は保護者の同伴でお越しください。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課 臨時接種推進室(新型コロナワクチン接種相談コールセンター)
電話:042-732-3563
ファックス:050-3161-8634
電話のおかけ間違いが多くなっております。電話番号を今一度お確かめいただき、おかけ間違いには、十分ご注意ください。(スマートフォン等通話機能のある機器をご利用時は、電話番号をクリックすると発信できます。)