脳脊髄液減少症について
「脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)」は、交通事故やスポーツ外傷など体への衝撃によって脊髄の硬膜が破れ、脳脊髄液が持続的または継続的に漏れだすことによって、脳脊髄液が減少し、頭痛、めまい、耳鳴り、全身倦怠感などさまざまな症状が現れる疾患と言われています。診断や治療方法の確立のために、国の研究班において、医学的な解明が進められています。治療方法の1つであるブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)は先進医療に承認され、平成28年4月から保険適用となりました。
関連サイト
脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する調査研究(外部サイト)
学校におけるスポーツ外傷等の後遺症への適切な対応について(文部科学省)(外部サイト)
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健総務課 保健医療係
電話:042-722-6728
ファックス:050-3101-8202