ペットは正しく飼育しましょう

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2022年9月8日

環境省は「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」で、飼育者の責務として、概ね次のような適正飼育の基準を示しています。保健所には犬猫の糞尿などに関する苦情相談が多数寄せられています。誰もが快適に暮らせるようにペットマナーを守りましょう。

適正飼育の基準

  1. 動物には名札等の方法で所有を明示すること。
  2. 必要な運動・休息・睡眠・飼料・水等を確保し健康に育てること。
  3. 他の場所を汚さず、近隣の生活環境の保全に努めること。
  4. 産まれてくる子どもを飼育できないような場合は、繁殖制限すること。
  5. 動物の感染症に対して正しい知識を持つこと。
  6. 動物が逸走しないようにすること。
  7. 人に危害を与えないようにすること。

関連情報

環境省が示している「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」は、こちらからご覧になれます。

ペットに関する出前講座を実施しています

ペットの適正飼養普及啓発のため、ペットに関する出前講座を実施しています。

  • 対象:町田市内の自治会・町内会等
  • 内容:ペットマナー、しつけ・飼育方法、ペットの災害対策、質疑応答等、各テーマ20分程度。
  • 実施日時:原則、平日の午前10時00分から午後4時30分の間で、1時間程度。土曜日・日曜日の開催や時間帯などで希望がある場合は、ご相談ください。
  • 会場:会場の確保や設営については申込者が行ってください。
  • お申し込み:実施時期の3か月前までに内容・実施日時・会場等について、生活衛生課愛護動物係(電話:042-722-6727)にご相談ください。

2016年度に実施した出前講座

関連情報

町田市が発行する広報紙「ペットタウンまちだ」のバックナンバーはこちらです。

東京都福祉保健局が発行する、動物愛護と適正管理に関する読み物等はこちらです。

環境省が発行する、動物愛護と適正管理に関するパンフレット等はこちらです。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 生活衛生課 愛護動物係

電話:042-722-6727

ファックス:042-722-3249

WEBでのお問い合わせ