町田市飼い主のいない猫との共生モデル地区制度

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2022年11月25日

町田市では、地域猫活動を行う団体等に対し、支援を行っています。現在、市の指定を受けた団体が、自治会・町内会の承認を得て、「飼い主のいない猫との共生モデル地区」で活動中です。

共生モデル団体の活動内容

共生モデル団体は、活動地区において、下記のことを行います。

  • 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術
  • 猫の適正な管理を普及啓発する広報活動
  • 飼い主のいない猫と共生するための活動(フン尿、エサ皿の片づけ)

共生モデル団体数

33団体(2022年4月現在)

共生モデル団体への支援

  • 不妊・去勢手術に要する費用の補助(メス:2万5000円、オス:1万5000円が補助の上限です)
  • 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を目的としたトラップケージの貸し出し
  • 猫の適正な管理を啓発するパンフレット等の支給

共生モデル団体の指定を受けるためには

指定を受けるためには、要件があります。詳細は、生活衛生課までご連絡ください。

「地域猫活動」について掲載しています

町田市では不妊・去勢手術補助事業を行っています。共生モデル地区の指定を受けずに個人で申請される方はこちらをご覧ください

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 生活衛生課

電話:042-722-6727

ファックス:042-722-3249

WEBでのお問い合わせ