町田市犬及び猫のマイクロチップ装着事業補助金
飼い犬・飼い猫のマイクロチップの補助
町田市では、犬及び猫の所有者の特定を容易にし、飼い犬・猫が意図せず逃げてしまった際に飼い主のもとへと早期に返還できるよう、マイクロチップを装着する費用の一部を補助しています。
対象者
以下のすべての要件を満たす方です。(※(3)は、犬の場合のみ。)
(1)町田市内で犬・猫を飼養する市民の方
※第一種動物取扱業者は対象外です。
(2)環境大臣の指定する登録機関(以下、環境大臣指定登録機関)へのマイクロチップ情報登録が済んでいること
※登録方法については、下記「手続き」の2をご覧ください。
(3)犬の場合は、狂犬病予防法に基づく登録が済んでいること
※登録方法については、犬の登録(犬鑑札の交付)についてをご覧ください。
補助金額
1頭につき2,000円まで
※装着金額が上記の補助金額に満たない場合は、装着費用を上限に補助します。
※装着費用は動物病院により異なります。
手続き
1 町田市が指定する動物病院でマイクロチップを装着する。
※以下のリンク先の一覧に掲載のない動物病院で装着したものは対象外です。
町田市指定動物病院一覧
装着後、補助金等交付申請書(第1号様式)の獣医師記入欄に、獣医師の記入・押印を受けます。
獣医師から「マイクロチップ装着証明書」を発行してもらいます。
2 マイクロチップ情報を、環境大臣指定登録機関に登録する。
※手続きについては、環境大臣指定登録機関のホームページ(https://reg.mc.env.go.jp/(外部サイト))をご覧いただくか、もしくはお電話(03-6384-5320)にて直接お問い合わせください。
3 環境大臣指定登録機関から発行された登録証明書を印刷する。
※オンラインでの申請の場合、電子ファイル(PDF形式)でダウンロードできます。
4 生活衛生課(〒194-0021町田市中町2-13-3)に郵送または持参で、以下の4点の書類を提出する。
(1)補助金等交付申請書(第1号様式)
(2)補助金等交付請求書(第10号様式)
(3)動物病院で発行されたレシートまたは領収書(原本)
(4)登録証明書を印刷したもの、またはコピー
※(1)と(2)については、下記「申請書類」参照。
※書類審査を行ったのち、補助金等交付決定通知書を郵送します。補助金の振り込みは、通知発送後概ね1~2ヵ月後となります。
申請書類
補助金等交付申請書(第1号様式)、補助金等交付請求書(第10号様式)は、以下「申請書類一式」からダウンロードできるほか、生活衛生課窓口(保健所中町庁舎)で配布しています。
受付期間
2024年3月31日まで(必着)
※ただし、予算がなくなり次第終了となります。
マイクロチップとは
マイクロチップの特徴や仕組みについてご説明します。
よくあるご質問
Q1 マイクロチップを装着されている犬・猫を譲り受けました。補助の対象になりますか。
A1 譲渡された後の飼い主様は、対象外となります。補助対象となるのは、犬・猫にマイクロチップを装着させた方本人です。
Q2 ペットショップでマイクロチップが装着されている犬・猫を購入しました。料金の中にマイクロチップの装着費用が含まれているのですが、補助の対象になりますか。
A2 補助対象となるのは、犬・猫にマイクロチップを装着させた方本人なので、対象外となります。
なお、購入後は環境大臣指定登録機関への登録情報の変更手続きが必要になります。手続きについては、上記「手続き」の2をご覧ください。
Q3 昨年度中にマイクロチップの装着を終えていますが、補助の対象となりますか。
A3 補助の対象外となります。対象となるのは、2023年4月1日以降に装着したものです。
Q4 環境大臣指定登録機関への登録に、費用はかかりますか。
A4 登録料として、別途300円が必要となります(2023年3月現在。オンラインでのお手続きの場合)。この登録料は補助金の対象外となります。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 生活衛生課
電話:042-722-6727
ファックス:042-722-3249