新型コロナウイルス感染症の予防について
新型コロナウイルス感染症の予防について
新型コロナウイルス感染症における基本的な感染防止対策は、主に以下を指します。
- 「三つの密」の回避(注記1参照)
- 人と人との距離の確保
- マスクの着用
- 手洗い等の手指衛生
- 換気
2023年5月8日からの新型コロナウイルス感染症の感染症法上における位置付けの5類感染症への移行に伴い、日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断が基本とされています。
一方、重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦)への感染を防ぐため、基本的な感染防止対策の徹底や、予防接種を受けること、感染に不安を感じた際に受診を検討すること等について、引き続きのご協力をお願いします。
注記1:「三つの密」は、以下の3つの条件が重なる場面のことです。
- 密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
- 密集場所(多くの人が密集している)
- 密接場面(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声が行われる)
マスクの着用方法についての詳細は、こちらをご参照ください。
手洗いについては、こちらをご参照ください。
マスクの着用が効果的な場面について
屋内、屋外を問わず、マスクの着脱は個人の判断が基本となります。一方、重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦)への感染を防ぐため、以下の場面ではマスクの着用が推奨されています。
- 医療機関を受診するとき
- 重症化リスクの高い方が多く入院または生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問するとき
- 新型コロナウイルス感染症の流行期に、重症化リスクの高い方が混雑した(人との距離が確保できない)場所に行くとき
- 通勤ラッシュ時等、混雑した電車やバスに乗車するとき(注記2参照)
- 施設の利用やイベント参加時に事業者から呼びかけられたとき
注記2:電車やバスについて、「概ね全員の着席が可能であるもの」を除きます。「概ね全員の着席が可能であるもの」の例として、新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等が該当します。
症状がある場合等の対応について
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲に感染を広げないため、外出を控えるよう、ご協力をお願いします。通院等やむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクを着用していただくよう、ご協力をお願いします。
医療機関や高齢者施設等における対応について
重症化リスクの高い方が多く入院または生活する医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスク着用が推奨されています。
事業者等における対応について
マスクの着脱は個人の判断が尊重されます。ただし、事業者等が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員に対してマスクの着用を求めることが許容されています。各施設等の利用時に事業者から呼びかけられたときは、マスクの着用にご協力をお願いします。
マスク着用の考え方に関するリーフレットについて
厚生労働省および東京都から、新型コロナウイルス感染症対策におけるマスク着用の考え方について周知するリーフレットが公開されています。
2023年3月13日からのマスクの着用の考え方に関するリーフレット(厚生労働省)(PDF・134KB)
厚生労働省からのマスク着用の考え方について周知するリーフレットです。
2023年3月13日からのマスク着用の周知チラシ・ポスター(東京都)(PDF・618KB)
東京都からのマスク着用の考え方について周知するリーフレットです。
新型コロナウイルス感染症に関する相談先について
東京都新型コロナ相談センター
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後も、都民からの相談等に対応し、療養時等の安心を確保するため、東京都により「東京都新型コロナ相談センター」が開設されています。
これは、従来の東京都発熱相談センター、東京都自宅療養者フォローアップセンター、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の相談機能を統合したものです。
- 電話:0120-670-440
- 受付時間:24時間対応(土曜日、日曜日、祝休日を含む)
- 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
町田市新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関して不安を抱える市民からの相談に対応します。
発熱等の症状があり、かかりつけ医のいない方に、医療機関をご案内します。また、自宅で療養している新型コロナウイルス陽性者からの体調に関する相談等に対応し、必要に応じて医療機関の案内等を行います。
- 電話:042-785-5237
- 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く)
- 対応言語:日本語
注記:なお、新型コロナワクチンに関するお問い合わせは、新型コロナワクチン接種相談コールセンター(電話番号:042-732-3563)にお電話ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634