2023年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の対応について

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年10月3日

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行します。これにより感染した時の対応はインフルエンザと同等となり、感染対策、受診方法、療養の流れ、医療費の公費負担等が変更になります。

2023年5月8日以降の変更点 対照表

各項目の詳細は表の下に記載しています。あわせてご覧ください。

2023年5月8日以降の変更点 対照表
項目 2023年5月7日まで 2023年5月8日から
感染した時の療養期間 発症日を0日目として7日間。 療養期間はなくなります。
療養の目安として、発症日を0日目として5日間、5日目に症状が続いていた場合は症状が軽快して24時間程度が経過するまで様子をみてください。
療養期間中の外出自粛 法律に基づき、外出自粛を要請。 外出は個人の判断となります。
発症日を0日目として5日間は外出を控えることが推奨されます。
濃厚接触者の取り扱い 濃厚接触者を特定し、外出自粛を要請。 濃厚接触者は特定や、行動制限もありません。
宿泊療養 感染者の隔離を目的に、軽症や無症状者の方が無料で療養できる。 隔離を目的とした宿泊療養は終了します。
療養支援を目的に下記の方が入所できます。
(1)36週未満の妊婦
(2)独居等高齢者(65歳以上の独居の方、または本人および同居者ともに65歳以上の方)
なお、費用については食費相当の自己負担が発生します。

※2023年10月追記
2023年9月末で妊婦・高齢者の療養支援を目的とした宿泊療養は終了します。
自宅療養者フォローアップセンター 自宅療養者に対し、健康観察の実施や医療相談を受付。 健康観察は終了します。医療相談は東京都新型コロナ相談センターにて受け付けます。
保健所からの健康観察 自宅療養者に健康観察を行う。 終了します。
陽性者登録センター 感染者のうち、発生届対象外の方が登録する。 終了します。
配食サービス 東京都に申し込むことで配食サービスを受けることができる。 終了します。
パルスオキシメータの貸出 東京都に申し込むことでパルスオキシメータの貸出を受けることができる。 終了します。
療養中に悪化した場合の相談先 東京都が相談窓口「うちさぽ東京」を設置。 「東京都新型コロナ相談センター」にて引き続き相談を受けることができます。
また、町田市においても「町田市新型コロナウイルス感染症電話相談窓口」にて受け付けます。
電話番号等は表の下の詳細をご覧ください。
発熱などの症状が出た時の相談や、受診先の紹介(発熱相談センター) 東京都及び町田市がそれぞれ「発熱相談センター」を開設。 東京都は「東京都新型コロナ相談センター」にて引き続き相談を受け付けます。
町田市は「町田市新型コロナウイルス感染症電話相談窓口」にて受付けます。
電話番号等は表の下の詳細をご覧ください。
療養中の受診や症状が出た際の受診(外来診療) 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合や療養期間中の診療については特定の医療機関で診療を受ける。 かかりつけ医など、幅広い医療機関で診療を受けることできます。
入院の医療費 新型コロナに関する治療費で健康保険適用後の自己負担分及び食費については公費となる。 保険診療となり、自己負担が発生します。
9月末までは高額療養費の自己負担限度額から原則2万円減額されます。

※2023年10月追記
2023年10月以降、高額療養費の自己負担限度額からの減額幅が原則1万円に変更されます。また、コロナ治療薬についても一定の自己負担が発生します。
外来の医療費 新型コロナウイルス感染症に関する治療費で健康保険適用後の自己負担分は公費となる。 保険診療となり、自己負担が発生します。
コロナ治療薬については2023年9月末までは公費となります。

※2023年10月追記
2023年10月以降、医療費の自己負担割合に応じて、コロナ治療薬についても一定の自己負担が発生します。
医療機関での検査費用 公費となる。 保険診療となり、自己負担が発生します。
東京都が実施する濃厚接触者や有症状者への検査キットの配布、無料PCR検査の実施 検査キットを希望者へ配布。
感染に不安を感じる方は無料でPCR検査を受けることができる。
検査キットの配布及び無料PCR検査は終了します。
感染者や濃厚接触者の公共交通機関の利用 利用できない。 利用できます。
医療機関受診時や入院時の移動手段は本人等が確保します。移動の費用も自己負担となります。
自宅療養証明書の発行 診断日から療養終了日まで自宅療養証明書を発行できる。 2023年5月8日以降に診断を受けた方は発行できません。
また、2023年5月7日以前に診断を受けた方も証明期間は最大で2023年5月7日までとなります。

感染した時の療養期間

これまでは発症日を0日目として7日間としていましたが、2023年5月8日以降は療養期間がなくなります。行動制限や外出自粛はありません。
ただし、他人に感染させるリスクが高いとされていることから、発症後5日間が経過し、かつ解熱および症状軽快から24時間経過するまでは外出を控えることが推奨されます。
なお、公共交通機関の利用は可能です。

濃厚接触者の取り扱い

これまでは濃厚接触者を特定し、外出自粛を要請しておりましたが、2023年5月8日以降は濃厚接触者が特定されることはありません。外出自粛等の行動制限もありません。公共交通機関の利用も可能です。

一方で、同居家族が感染した場合には、以下の対応が推奨されています。

  • 部屋を分け、お世話をする家族をできるだけ限定する
  • 感染者の発症日を0日とし、5日目までは自身の体調の変化に注意する。
  • 感染者の発症日を0日とし、7日目までは発症の可能性があるため、手指消毒や換気等の基本的な感染対策、マスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触を控える等の配慮を行う。

宿泊療養

これまでは感染者の隔離を目的に、軽症や無症状者の方に向けた宿泊療養施設が設置されていました。2023年5月8日以降は隔離を目的とした宿泊施設は終了し、妊婦や独居等高齢者のための療養支援型宿泊施設となります。
なお、費用については食費相当の自己負担が発生します。
(2023年10月追記)上記の療養支援型宿泊施設は2023年9月末をもちまして終了となりました。

自宅療養

健康観察について

自宅療養フォローアップセンター及び保健所で対応している健康観察は終了しました。
なお、体調悪化時は、東京都新型コロナ相談センターまたは町田市新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口に相談することができます。

  • 東京都新型コロナ相談センター 電話:0120‐670‐440 (24時間)
  • 町田市新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口 電話:042‐785‐5237(平日 午前9時から午後5時)

配食サービスおよびパルスオキシメーターの貸し出し

東京都が実施していた配食のサービスやパルスオキシメーターの貸出は、2023年5月7日をもって終了しました。

陽性者登録センター

新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった場合の陽性者登録センターについては、2023年5月7日をもって終了しました。

療養中の受診や症状が出た際の受診(外来診療)

これまではコロナが疑われる場合や療養期間中の診療については特定の医療機関で診療を行っておりました。2023年5月8日からは幅広い医療機関で診療を受けることができます。
なお、受診方法については事前に医療機関にお問い合わせください。
受入体制を整えた医療機関は外来対応医療機関として公表されています。下記のリンクから受診できる医療機関をお探しください。

外来診療の医療費

2023年5月7日までは、新型コロナウイルス感染症に関する治療費で健康保険適用後の自己負担分は公費負担の適用がありました。
2023年5月8日から、コロナ治療薬のみ公費負担、その他の項目(初診料や解熱剤など)は保険診療となり、健康保険適用後の自己負担が発生します。
(2023年10月追記)2023年10月1日からはコロナ治療薬についても一定の自己負担が発生します。詳しくは受診する医療機関にお問い合わせください。

入院した際の医療費

2023年5月7日までは新型コロナウイルス感染症に関する治療費で健康保険適用後の自己負担分及び食費について公費負担の適用がありました。
2023年5月8日から、コロナ治療薬のみ公費負担、その他の治療費は保険診療となり、健康保険適用後の自己負担が発生します。
なお、2023年9月30日までは高額療養費の自己負担限度額から一定額の減額措置が行われています。
(2023年10月追記)10月以降も減額措置は延長となりましたが、減額幅が見直されました。詳しくは入院先の医療機関にお問い合わせください。

医療機関での検査費用

新型コロナウイルス感染症の検査は、2023年5月8日からは保険診療となり、健康保険適用後の自己負担分が発生します。

東京都が実施する濃厚接触者、有症状者への検査キットの配布、無料PCR検査について

東京都が実施する濃厚接触者や有症状者への検査キットの配布については、2023年5月7日をもって終了しました。
また、無料PCR検査についても、2023年5月7日をもって終了しました。

感染者や濃厚接触者の公共交通機関の利用

感染者や濃厚接触者においては、公共交通機関の利用は制限されていました。
2023年5月8日からは感染者や濃厚接触者も利用できます。医療機関受診時や入院時の移動手段はご自身で確保してください。費用についても自己負担となります。
なお、利用の際は、周囲の人に感染させる可能性があるため、マスクの着用が推奨されます。

自宅療養証明書の発行

保健所で発行していた療養証明書について、2023年5月8日以降に診断を受けた方は発行できません。
また、5月7日以前に診断を受けた方においても、証明期間は最大で2023年5月7日までとなります。
My HER-SYSでの発行については、2023年5月7日までに診断を受けた方であれば、2023年9月末まで発行できます。
(2023年10月追記)2023年10月以降はMy HER-SYSが使用できなくなるのでご注意ください。

なお、医療機関が発行する証明書(入院証明書など)は、医療機関へお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症に関する相談先(2023年5月8日 午前9時から受付開始)

東京都新型コロナ相談センター

電話:0120‐670‐440

受付時間

24時間対応(土曜日・日曜日・祝休日を含む)

対応言語

日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

町田市新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口

電話:042‐785‐5237

受付時間

午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く。)

対応言語

日本語

注記:なお、新型コロナワクチンに関するお問い合わせは、新型コロナワクチン接種相談コールセンター(電話番号:042-732-3563)にお電話ください。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課

電話:042-724-4239

ファックス:050-3161-8634

WEBでのお問い合わせ