新型コロナウイルスに関するよくある質問
新型コロナウイルス感染症について(12月27日追記あり)
どのような病気ですか
これまでに報告されていない新型コロナウイルスが原因の呼吸器感染症です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)、強いだるさ(倦怠感)が報告されています。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されています。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
どのように感染しますか
- 飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
- 接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
潜伏期間はどのくらいですか
WHOの知見によれば、1日から14日(一般的には約5日)といわれています。
症状はないがウイルスが潜伏している人から感染することはありますか(6月16日追記)
一般的に、肺炎などを起こすウイルス感染症の場合、症状が最も強く表れる時期に、他者へウイルスを感染させる可能性が最も高くなります。しかし、新型コロナウイルスでは、症状が明らかになる前から、感染が広がるおそれがあるとの専門家の指摘や研究結果も示されております。したがって、一般的な感染症対策や、健康管理を心がけてください。
オミクロン株に関する情報を教えてください
現在、全国の新規感染者数は低い水準にありますが、新たな変異株であるオミクロン株が、猛スピードで全世界に広がっており、日本での感染拡大も懸念され、緊張感が高まっています。
詳しくは東京都福祉保健局のページをご参照ください。
検査・医療体制について(6月16日追記あり)
相談・受診の目安を教えてください
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(注記)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
注記:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐ相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
【妊婦の方へ】
- 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等にご相談ください。
【お子様をお持ちの方へ】
- 小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
注記:なお、この目安は、相談・受診の目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
検査はどこでおこなっていますか
新型コロナ外来(帰国者・接触者外来)で行っています。かかりつけ医または保健所が必要と判断した場合、紹介します。
また、4月27日より「地域外来・検査センター」を開設しています。
詳細は以下のページをご参照ください。
感染したか不安なので検査してもらえますか
発熱等の症状がない方については様子を見ていただくか、かかりつけ医にご相談ください。
院内感染防止及び検査の精度管理の観点から、感染が疑われる特段の理由がなく、感染がないことを確認するためだけに検査をお受けすることはできません。
職場・学校等から陰性の証明書が必要だといわれましたがどうしたらいいですか
上記の理由により、陰性の証明をするための検査はしておりません。
市内の検査実施件数を教えてください(6月16日追記)
市内のかかりつけ医から紹介を受け、地域外来・検査センターで検査した件数を以下のページで公表しています。
また、地域外来・検査センターと市内医療機関等から報告のあった検査件数を含めた、町田市内全体の検査件数もあわせて公表しています。
なお、医療機関による保険適用での検査が開始されており、市民が受けたすべての検査を把握できる状況ではありません。そのため、地域外来・検査センターでの検査件数は、町田市全体の検査件数を示すものではありません。
かかりつけ医で受診を断られましたが、どうしたらいいですか
他の医療機関にご相談ください。
医療機関は以下でもご紹介しています。
市内の発生状況について
市内の感染者数はどのくらいですか
以下のページにて、市内の陽性者数について公表しています。なお、町名などを公表することにより地域で暮らす方々の生活を脅かすような風評を生む恐れがあるため公表いたしません。感染者の方々は医療機関にて治療を行っていますのでご心配ありません。感染者の勤務先や感染ルート等も個人情報保護や人権への配慮から公表いたしません。ご理解をお願いいたします。本市保健所において、既に感染者やご家族、濃厚接触者に対する必要な対応を行っています。
町田市における新型コロナウイルス感染症の感染者数の公表について
事業者・労働者の対応について
体調が悪いのですが、仕事へいってもいいですか
基本的には休んでいただくよう呼びかけております。しかし、保健所から強制することはできず、最終的にはご本人、お勤めされている事業者の判断になります。
職場で感染者が判明した場合の対応方法を教えてください
まずは保健所にご連絡ください。保健所が調査を行い、具体的に必要な対応をお願いします。なお、事業所を閉鎖するかは、各企業でご判断ください。
その他、以下の厚生労働省のQ&Aをご参照ください。
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(外部サイト)
保健所で消毒は行っていますか
大変申し訳ありませんが、行っていません。必要になった際は、マニュアルをお示しますので、各事業所で対応をお願いします。
消毒業者は紹介してもらえますか
大変申し訳ありませんが、紹介していません。各事業所で対応をお願いします。
感染予防について
感染しないようにするにはどうすればよいですか
- 3密(密閉・密集・密接)を避けること
- 人と人との距離をとること(Social distancing; 社会的距離)
- 手洗い・咳エチケットを行うこと
- 十分な栄養と休養をとり、体力を維持すること
詳細を以下のページにまとめています。
市でマスクの配布はしていますか
現在、しておりません。
マスクや消毒液はどこで売っていますか。
大変申し訳ありませんが、保健所では把握しておりません。直接、薬局やドラッグストア等に入荷予定をお問い合わせください。
また、マスクや消毒液、トイレットペーパーの状況について、経済産業省から以下のとおり情報が発信されています。
経済産業省 マスクや消毒液やトイレットペーパーの状況(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する相談先
新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関するご質問等がありましたら、専用電話相談窓口にご連絡ください。
- (東京都)新型コロナ・オミクロン株コールセンター
電話:0570-550-571
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
- (町田市)新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
電話:042-785-5237
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く。)
発熱相談センター
症状があって医療機関で検査を受けたい等のご相談は、発熱相談センターにご相談ください。
- 東京都発熱相談センター
電話:03-5320-4592または03-6258-5780
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
- 町田市発熱相談センター
電話:042-724-4238
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く。)
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634