新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状(いわゆる「後遺症」あるいは「遷延症状」)について

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年3月13日

罹患後症状について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した後にも、罹患後症状(いわゆる「後遺症」あるいは「遷延症状」)として様々な症状が見られる場合があります。
罹患後症状については、WHO(世界保健機関)では、「post COVID-19 condition」として、以下のとおりに定義しています。

  • 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に罹患した人にみられ、少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないものである。通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられる。
  • 症状には、疲労感・倦怠感、息切れ、思考力や記憶への影響などがあり、日常生活に影響することもある。COVID-19の急性期から回復した後に新たに出現する症状と、急性期から持続する症状がある。また、症状の程度は変動し、症状消失後に再度出現することもある。小児には別の定義が当てはまると考えられる。

注記:「post COVID-19 condition」の日本語訳は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の症状」に相当します。
注記:「WHOにおける『post COVID-19 condition』の定義」は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)」(令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「一類感染症等の患者発生時に備えた臨床的対応に関する研究」)から引用したものです。

罹患後症状への対応医療機関・相談窓口等に関する情報について

東京都福祉保健局のホームページ上に、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状への対応医療機関・相談窓口等に関する情報が掲載されています。また、罹患後症状に関するリーフレットも掲載されています。

罹患後症状への対応医療機関の地図(マップ)について

東京都福祉保健局のホームページ上に、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状への対応医療機関の地図(マップ)が掲載されています。

関連情報

厚生労働省のホームページに、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に関する情報が掲載されています。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課

電話:042-724-4239

ファックス:050-3161-8634

WEBでのお問い合わせ