新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
- 1 体調管理
- 2 日常生活の過ごし方
- 3 濃厚接触者について
- 4 療養先について
- 5 配食サービス(自宅療養者のみ)、パルスオキシメーターの貸出申し込み
- 6 療養期間等
- 7 自宅・宿泊療養証明書
- 8 会社等へ提出する書類
- 9 新型コロナウイルス感染症に関する相談先
- 10 東京都の取組
新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、町田市保健所からの連絡は、原則、SMS(ショートメッセージサービス)にて行います。
医療機関からの届出内容により、保健所が必要と判断した方には、電話にて連絡する場合があります。
詳しくは、下記の「町田市保健所における新型コロナウイルス感染者に対するフロー図」をご覧ください。
1 体調管理
町田市保健所による新型コロナウイルス感染者に対するフロー図
町田市保健所による新型コロナウイルス感染者に対するフロー図(PDF・306KB)
My HER-SYS(マイハーシス)への登録
My HER-SYS(マイハーシス)は、厚生労働省が開発した健康観察ツールです。
自宅療養中の方がこのシステムを活用し、1日1回スマートフォンやパソコンから体温など体調に関するチェック項目を入力していただくことで、保健所がシステムに入力された情報を把握し、必要な対応をいたします。
新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された方のうち、町田市保健所がHER-SYS IDを記載した案内文をスマートフォン等にお送りした方が利用対象です。
新規登録の場合には、HER-SYSサイト内、下部の「新規登録」から登録をお願いいたします。
My HER-SYS(マイハーシス)や自動架電を活用した健康観察について
詳しくはこちらもご覧ください。
2 日常生活の過ごし方
療養終了までの間、下記についてご留意いただき、ご自身の体調管理とともに感染拡大防止にご協力をお願いします。
1日2回検温をして、体調を注意深く観察してください
外出や周囲の方との接触は避けてください
- 自宅で過ごしていただき、自宅内でも必要最小限の行動にとどめてください。
- ご家族など同居の方も、生活上、必要な外出を除き、不要不急の外出は控えましょう。外出する場合はマスクを着用してください。
同居者がいる場合は下記の点について注意してください
- 家庭内ではタオルの共用を避け、可能な限り空間を分けて生活してください。
- 咳エチケットと石けんと流水での手洗い、アルコール消毒を心がけてください。
- 手を触れる共用部分は70パーセントアルコールまたは次亜塩素酸ナトリウムで消毒してください。
- 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れて密封して廃棄してください。
なお、療養にあたり、以下のページも参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック(東京iCDC専門家ボード)(外部サイト)
3 濃厚接触者について
濃厚接触者については、現在同居の方としています。
普段通われている学校や職場には、ご自身で連絡してください。
症状が出た場合には、かかりつけ医に相談してください。
濃厚接触者については以下のページを参照してください。
4 療養先について
- 宿泊療養
宿泊療養をご希望の方は、下記連絡先までご自身でお申込みをお願いいたします。
東京都宿泊療養申し込み窓口:03-5320-5997(年中無休 9時~16時まで)
宿泊療養が決まった際は、東京都の車でご自宅から宿泊先まで送ります。
退所の際は、ご自身での帰宅となります。
宿泊療養は、準備が必要なものがあります。
- 保険証、体温計、バスタオル・タオル類、ナイトウェア等、服用中の薬
(注記)服用中の薬は必要な量を余裕を持ってご用意下さい。
(注記)宿泊療養中は、洗濯が出来ませんので、入所期間必要な分をご用意ください。
東京都福祉保健局 新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について(外部サイト)
- 入院
My HER-SYS 等で体調の確認をさせていただき、入院の必要がある方については、保健所で調整いたします。
5 配食サービス(自宅療養者のみ)、パルスオキシメーターの貸出申し込み
配食サービス
自宅療養期間中で外出ができない期間に、感染者の方のうち、希望する方へ食料をお届けする東京都のサービスです。
配送は全て置き配ですが、食料品等のお受け取り時に戸外に出られる際は、マスクを着用し必要最低限として頂くようお願い致します。なお、お届けする食料の分量は、おひとり様につき段ボール箱3箱分です。
療養終了間近に申し込む場合には、配食サービスを受けられない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
また、宿泊希望の方はお申込みできません。
パルスオキシメーター
指先に光をあてることによって、動脈血酸素飽和度(と脈拍数)を測定する装置です。
血液の酸素供給が正常に行われているかを、リアルタイムで測定でき、病状判断に使用するもので、ご希望の方に貸し出しを行っています。
お申し込み方法
配食サービス、パルスオキシメーターの貸し出しを希望される方は、「自宅療養者サポートセンター(うちさぽ東京)」にご自身で申込連絡をお願いいたします。お申込みは、インターネットまたはお電話にてお願いいたします。
【WEB申込フォーム】
東京都 自宅療養サポートセンター WEB申込フォーム(外部サイト)
【うちさぽ東京の連絡先】0120-670-440(24時間)
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の詳細については、上記の東京都福祉保健局のホームページをご覧ください。
6 療養期間等
療養期間については、自宅で療養する場合の療養終了の判断基準は以下の通りです。
検査を受けた医療機関の指示に従ってください。
感染者の方は新型コロナウイルス感染症の発症日を、濃厚接触者の方は感染者との最終接触日をご入力いただくことで、健康観察期間最終日を確認することができます。
自宅療養
症状のある方
療養終了基準は、症状のある方は、発症日(発熱・咳等が現れた日)の翌日から10日間経過し、かつ症状軽快後72時間経過していることです。治療内容、症状等により主治医の判断に従っていただきます。
症状のない方
検査日の翌日から7日間で療養期間が終了となります(8日目に解除)。ただし、症状に大きな変化がある際は必要に応じて入院継続または療養期間を延長していただく場合もございます。
入院・宿泊療養
退院・退所し、自宅に戻られますと、原則その日で療養終了となります。
症状が継続していて、病院や宿泊施設から保健所と連絡をとるように案内があった場合は、保健所に連絡をいただきますよう、お願いいたします。
退院、退所後の生活について
退院、退所時点では、他の人への感染性はないと考えられますが、稀な事例として、その後に再度陽性となる例が確認されています。そのため、退院、退所後4週間は以下の点に留意ください。
一般的な衛生対策を徹底してください
- 石けんやアルコール消毒液を用いて手洗いをしてください。
- 咳エチケット(マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って口や鼻をおさえる、マスクの着用等)を守ってください。
健康状態を毎日確認してください
毎日、体温測定を行い、発熱(37.5℃以上)の有無を確認してください。
退院、退所後に症状が出た場合の連絡先
息苦しさや強い倦怠感などの症状がみられたら、すぐに下記に連絡してください。
- 町田市発熱相談センター
電話:042-724-4238
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く。)
- 東京都発熱相談センター
電話:03-5320-4592または03-6258-5780
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
7 自宅・宿泊療養証明書
自宅療養証明書
自宅療養証明書とは、新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅で療養していたことを証明する書類です。
保険請求のために必要な方に発行しています。
新型コロナウイルス感染症陽性と診断され、自宅で療養をされていた場合は、自宅療養証明書を発行できます。なお、申請は療養を受けた本人または家族・親族が行うようお願いします。
自宅療養証明書の申請方法については、以下のページを参照してください。
宿泊療養証明書
宿泊療養証明書については、東京都が発行しています。
東京都内のホテルで宿泊療養を終了された方で、宿泊療養期間について証明を希望される場合は、東京都福祉保健局のホームページをご確認ください。
【東京都福祉保健局】これから宿泊療養をする方へ(外部サイト)
8 会社等へ提出する書類
自宅療養が終わった後に職場等で勤務を開始するに当たり、職場等に証明(医療機関・保健所等による退院若しくは宿泊・自宅療養の証明又はPCR検査等若しくは抗原定性検査キットによる陰性証明書等)を提出する必要はありません。
本取扱いは、厚生労働省本省から各都道府県労働局にも通知されています。
また、濃厚接触者の方についても健康観察期間の解除後に、職場等で勤務を開始するに当たり、職場等に証明を提出する必要はありません。
詳細は、厚生労働省の通知をご覧ください。
【厚生労働省】感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第 18 条に規定する就業制限の解除に関する取扱いについて(PDF・544KB)
9 新型コロナウイルス感染症に関する相談先
新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関するご質問等がありましたら、専用電話相談窓口にご連絡ください。
- (東京都)新型コロナ・オミクロン株コールセンター
電話:0570-550-571
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
- (町田市)新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
電話:042-785-5237
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く)
発熱相談センター
症状があって医療機関で検査を受けたい等のご相談は、発熱相談センターにご相談ください。
- 東京都発熱相談センター
電話:03-5320-4592または03-6258-5780
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
- 町田市発熱相談センター
電話:042-724-4238
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く)
10 東京都の取組
東京都では、新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中で、都民の生活を守る、暮らしを守る、ために様々な取組を行っています。
詳しい内容については、東京都政策企画局のページをご覧ください。
11 2022年7月10日執行 参議院議員選挙について
2022年7月10日に参議院議員選挙が行われます。
新型コロナウイルス感染症で療養されている方は郵便投票を行うことができます。
詳しくは、リンク先をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症により療養等をされている方の郵便等による投票(特例郵便等投票)
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634