新型コロナウイルス感染症の発生に伴う事業所等における検査について
事業所等で新型コロナウイルス感染症が発生した場合
保健所では、疫学調査の結果、新型コロナウイルス感染症の感染した方が、高齢者施設や障がい者施設などの事業所等に従事していたり、利用していた場合、濃厚接触者を特定し、検査を実施しています。
検査の流れ
検査の流れは、次のとおりです。検査を実施するにあたり、事業所等にて、接触者リストを速やかに作成していただくことが必要です。
- 陽性者の確認
- 陽性者から事業所等への連絡
- 保健所と事業所等で、検査の流れの確認
- 事業所等で、陽性者の勤務状況、利用状況を確認
- 事業所等で、接触者リストの作成
- 保健所で、検査対象者の確定
- 事業所等で、検査名簿の作成
- 保健所と事業所等で、当日の検査方法等に関する調整
- 検査実施
接触者リストの作成
接触者リストは、感染者との接触があった方のみを記載していただきます。
従業員と利用者に分けて作成してください。
リストの送付先は、保健所から連絡時にご連絡いたします。
検査名簿の作成(高齢者、障がい者、保育施設等の場合)
保健所は、事業所等から提出いただいた接触者リストに基づき、検査対象者を決定します。
高齢者や障がい者、保育施設等の場合は、その決定を受け、検査対象者の検査時間の調整、検査会場までの交通手段を確認していただき、検査名簿を作成していただく必要があります。
施設等以外の事業所では、PCR検査センター等で検査を行う場合もあり、保健所からの依頼がない限り、検査名簿の作成は不要となります。
検査の実施場所
保健所で検査を実施する場合は、町田市のPCR検査センターや事業所等を検査会場とします。検査を実施するにあたり、検査会場までの移動手段を確保していただく必要があるため、家族等の協力が必要となります。
事業所の役割
事業所等の役割は次のとおりです。
- 保健所と連絡担当を1名決める
- 事業所等の勤務状況、利用状況を確認する
- 接触者リストを作成する
- 検査名簿を作成する(移動手段・検査順番の決定)
- 検査当日の受付や交通誘導員等を選出する
検査をスムーズに行うため、事業所等の従業員の協力をお願いしています。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634