新型コロナウイルス感染症の予防について
新型コロナウイルス感染症とは?
これまでに報告されていない新型コロナウイルスが原因の呼吸器感染症です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)、強いだるさ(倦怠感)が報告されています。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されています。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
- 飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
- 接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
以下のページによくある質問をまとめています。
予防のポイント
【厚生労働省】リーフレット
新型コロナウイルス感染症流行下においても、日々自身の健康状態にご注意いただくことが重要です。
こちらは、国民一人ひとりが健康をまもるために必要な、セルフケアの推進のために厚生労働省が作成したリーフレットです。予防のポイントとあわせてご覧ください。
【厚生労働省】Withコロナにおいて健康をまもるためにできること(PDF・318KB)
3密を避けること
- 密閉空間(換気の悪い密閉空間)
- 密集場所(多くの人が密集する)
- 密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
この3つの条件が重なる場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
部屋をこまめに換気しましょう。また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
密を避けて外出しましょう!(厚生労働省)(PDF・1,227KB)
手洗いをしっかりすること
流水と石鹸による手洗いが基本です。手洗いができない場面では、アルコールによる手指の消毒を行ってください。
ドアノブや電車のつり革などさまざまなものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
また、食器や手すり、ドアノブなど身近な物も熱水や消毒液を使ってこまめに消毒するよう心がけましょう。
身のまわりを清潔にしましょう(厚生労働省)(PDF・979KB)
手の洗い方や消毒液の作り方が掲載されています。
感染症予防のための正しい手洗い方法(東京都公式動画チャンネル)(外部サイト)
マスクの着用について
国より、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策としてのマスク着用の考え方および就学前児の取扱いが、以下のとおり示されました。
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省)(PDF・385KB)
子どものマスク着用について(厚生労働省・文部科学省)(PDF・164KB)
咳エチケットを徹底すること
咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえましょう。
体力を維持すること
活動量が減り、心身の機能が低下することが懸念されます。できる範囲で体を少しでも動かしましょう。また、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることも大切です。
- 人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩する。
- 家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワットなど)を行う。
- 家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かす。
- 座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす。
関連リンク
お医者さんにお聞きしました 新型コロナウイルス感染症予防(PDF・312KB)
町田市医師会理事であり、市内で「キッズクリニック智」を開院している渡邉智子先生に教えていただいた新型コロナウイルスの感染症予防を紹介しています。
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック(第1版)(PDF・2,610KB)
新型コロナウイルス感染症予防について正しく理解した上で、安心して生活していただくことを目標に作成したハンドブックです。東京iCDC専門家ボード感染制御チームにおいて検討し、発行しています。
新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック第2版(PDF・1,841KB)
東北大学が作成した、感染症予防に関するハンドブックです。
東京都感染症情報センター「新型コロナウイルス感染症に関する情報」(外部サイト)
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」(外部サイト)
厚生労働省検疫所FORTH「海外感染症発生情報」(外部サイト)
厚生労働省新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウント(外部サイト)
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634