新型コロナウイルス感染症対策における屋外・屋内でのマスクの着用の考え方について
厚生労働省から、2022年5月20日付け事務連絡にて、新型コロナウイルス感染症対策における「マスクの着用の考え方」が示されました。
マスクの着用は、これまでと変わらず、基本的な感染防止対策として重要なものです。ただし、屋外と屋内の別、人との距離や会話の有無により、マスクの着用が必要でないとされる場面もあります。
また、夏場などの暑熱環境のもとでは、熱中症の予防の観点から、屋外でのマスクの着用の必要のない場面では、マスクを外すことを推奨されています。
屋外・屋内でのマスクの着用について
屋外の場合
2メートルの距離が確保できる | 距離が確保できない | |
---|---|---|
会話をする | マスクの着用は必要なし | マスクの着用を推奨 |
会話をほとんど行わない | マスクの着用は必要なし(注記1) | マスクの着用は必要なし(注記2) |
(注記1)一例として、「公園での散歩やランニング、サイクリング」などが該当します。
(注記2)一例として、「徒歩や自転車での通勤など、屋外で人とすれ違う場面」などが該当します。
屋内の場合
2メートルの距離が確保できる | 距離が確保できない | |
---|---|---|
会話をする |
マスクの着用を推奨 (十分な換気など感染防止対策を講じている場合は、マスクを外すことも可) |
マスクの着用を推奨 |
会話をほとんど行わない | マスクの着用は必要なし(注記3) | マスクの着用を推奨 |
(注記3)一例として、「距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞」などが該当します。ただし、各施設等におけるマスクの必要性については、各施設等にご確認ください。
その他
- 夏場などの暑熱環境のもとでは、熱中症の予防の観点から、屋外でのマスクの着用の必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスク等の観点から、高齢の方と会う時や、病院に行く時は、マスクを着用しましょう。
- 通勤ラッシュ時や人混みの中では、マスクを着用しましょう。
- マスクの着用の有無にかかわらず、体調不良時の出勤、登校、移動は控えるようにしましょう。
マスクの正しい着用方法については、こちらをご参照ください。
周知用リーフレットについて(2022年5月25日付け厚生労働省事務連絡)
厚生労働省にて、マスクの着用の考え方についての周知用リーフレットが作成されました。
2022年5月25日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用に関するリーフレットについて(周知)(PDF・43KB)
2022年5月25日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用に関するリーフレットについて(周知) 別紙1(PDF・385KB)
2022年5月25日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用に関するリーフレットについて(周知) 別紙2(PDF・164KB)
周知用リーフレットについて(2022年10月14日付け厚生労働省事務連絡)
厚生労働省にて、場面に応じた適切なマスクの着脱についての周知用リーフレットが作成されました。
あわせて、2022年10月11日から実施されている国際的な人の往来の再開に関連し、外国から来日される方の増加の可能性を踏まえ、英語版の周知用リーフレットが作成されました。
2022年10月14日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い)(PDF・43KB)
2022年10月14日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い) 別紙(PDF・344KB)
2022年10月14日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い) 別添(PDF・408KB)
関連情報
2022年5月20日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(PDF・315KB)
2022年5月20日付け厚生労働省事務連絡 マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて 別紙(PDF・659KB)
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634