新型コロナウイルス感染症に関する相談先
お問合せを多数いただいている内容を以下のページにまとめております。
ご相談いただく前に、ご参照ください。
発熱等の症状のある方
熱が続く、咳・痰、全身のだるさなどの症状があるときの相談方法
- 発熱や咳・痰、全身のだるさなどの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。
- 「かかりつけ医」がいない等、相談する医療機関に迷う場合は、以下の連絡先へご相談ください。
「東京都発熱相談センター」(看護師・保健師が対応)
電話:03-6258-5780、03-5320-4592、03-5320-4551、03-5320-4411
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
「東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル」(一般オペレーターが対応)
電話:03-5320-4327、03-5320-5971、03-5320-7030
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
対応言語:日本語
「町田市発熱相談センター」
電話:042-724-4238
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く。)
対応言語:日本語
注記:「町田市発熱相談センター」の電話番号は、従前の「帰国者・接触者電話相談センター」と同じ番号です。
症状のある場合、相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定し記録しておく。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウィルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
相談後、医療機関にかかるときのお願い
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
発熱外来を実施している医療機関の一覧はこちら
東京都福祉保健局「発熱外来を実施している医療機関リスト」(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談
厚生労働省電話相談窓口
電話:0120-565-653
受付時間:下記参照(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
- 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時
- タイ語:午前9時から午後6時
- ベトナム語:午前10時から午後7時
東京都電話相談窓口
一般相談窓口
電話:0570-550-571(ナビダイヤル)
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日・祝休日を含む)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
聴覚障害のある方などからの相談
電話代理支援、LINEでの相談、ファクシミリでの相談ができます。詳細はリンク先にてご確認ください。
電話での相談が難しい方向けの相談窓口(東京都福祉保健局)(外部サイト)
外国人の方からの相談
名称:東京都多言語相談ナビ(TMC Navi)
電話:03-6258-1227
受付時間:午前10時から午後4時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く)
LINE相談「東京都新型コロナ対策パーソナルサポート」
基礎情報、健康状態などを入力することで、一人ひとりに応じた対処方法をご案内します。チャットボットが継続的に健康状態をチェックし、新型コロナ受信相談窓口へ連絡が必要な場会は、迅速にお知らせします。
対応時間:24時間
東京都福祉保健局「新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について」(外部サイト)
こちらから、「新型コロナ対策パーソナルサポート@東京」を友だちに追加してください。
注記:利用にはLINEアプリへの登録が必要です。
町田市電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関するご質問等がありましたら、新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口へご連絡ください。
- 新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
電話:042-785-5237
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く。)
対応言語:日本語
緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
東京都では、改正特別措置法に定める要請・指示等の措置に対する疑問や不安、感染拡大防止協力金制度に関する質問等をお受けします。
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
電話:03-5388-0567
受付時間:午前9時から午後7時まで(土曜日・日曜日・祝休日を含む毎日)
新型コロナウイルス感染症に関する人権相談について
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染した方々や医療機関関係者やその家族、外国人の方々に対して不当な差別、偏見、いじめ、SNS等での誹謗中傷があってはなりません。
ウイルスに気を付けていても、誰でも感染する可能性があります。不確かな情報や誤った情報等に惑わされて人権侵害につながることのないよう、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関する人権相談についての配慮や相談先の情報については下記のリンクをご確認ください。
不審な電話にご注意ください
都や市、保健所の職員の名前を騙る不審な電話にご注意ください。
市が現金自動預払機の操作や手数料の振込等をお願いすることはありません。
特殊詐欺に関する事例や相談先の情報については下記のリンクをご確認ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課
電話:042-724-4239
ファックス:050-3161-8634