2020年度自由民権資料館企画展・季別展示の日程と概要
自由民権資料館の特別展・企画展
展示会名 | 開催期間 | 内容 | |
---|---|---|---|
企画展 | 能ヶ谷のかたち ~神蔵宗家の史料を中心に~ |
8月1日(土曜日) ~9月6日(日曜日) |
村の支配や運営に関わる史料、村絵図、人々の生活に関わる史料に注目することで見えてきた、江戸時代の能ヶ谷の“かたち”を紹介します。 |
企画展 | 町田の民権家たち | 10月24日(土曜日) ~3月28日(日曜日) |
現在の町田市域に生まれ、活躍した民権家のうち、代表的な人物石阪昌孝・青木正太郎・村野常右衛門・細野喜代四郎の4人の事績とを紹介します。 |
*今年度は新型コロナウィルス感染症の拡大をうけ、特別展は中止し、企画展のみの開催とします。
自由民権資料館の季別展示
「季別展示」は、常設展示室内で普段ご紹介する機会の少ない史料を、3か月ごとに紹介する展示です。
展示会名 | 開催期間 | 内容 | |
---|---|---|---|
季別 展示 |
江戸時代のガイドブック | 6月8(月曜日) ~8月30(日曜日) |
名所図会や武鑑、江戸独買物案内などを中心に、百姓の他地域への興味関心の様子を紹介します。 |
季別 展示 |
むかしの広告 | 9月1日(火曜日) ~11月29日(日曜日) |
市域の旧家に残る引札を中心に、江戸時代から明治・大正までの商人の宣伝活動について紹介します。 |
季別 展示 |
村野日誌と横浜倉庫 | 12月1日(火曜日) ~2月28日(日曜日) |
『村野日誌』第1巻刊行を記念して、村野常右衛門と「村野日誌」、および村野常右衛門関係史料中の横浜倉庫に関する史料を紹介します。 |
季別 展示 |
町田の俳諧・俳句史料 | 3月2日(火曜日) ~5月30日(日曜日) |
当館が保管する江戸時代から戦前までの史料から、市域で俳諧や俳句がどのような形で行われていたのかを紹介します。 |
今年度の季別展示では、2回目を「村野日誌と横浜倉庫」、3回目を「むかしの広告」の開催を予定していましたが、諸事情により上記表の通り2回目に「むかしの広告」、3回目に「村野日誌と横浜倉庫」に予定を変更いたしました。
このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習総務課 自由民権資料館
電話:042-734-4508
ファックス:042-734-4546