トップページ
暮らし
環境・ごみ
資源とごみ
ごみの分け方・出し方
燃やせるごみ・燃やせないごみの出し方
更新日:2016年9月29日
燃やせるごみと燃やせないごみの収集は戸別収集です。
(注)小山ヶ丘にお住まいの方は「燃やせないごみ」の日に出してください。
陶器、金属、プラスチック、ガラス製品、小型電気製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機を除く)、金属や硬いプラスチックの複合物などで指定収集袋に入りきるものが対象です。
※割れたガラスは、紙や布に包んでください。
指定収集袋に入らないものは粗大ごみになりますが、棒状で指定収集袋に入りきらない細長いものについては、40リットルの燃やせないごみ用指定収集袋(緑色)で出していただけます。
規定内のサイズ<直径15センチメートル以下、長さ140センチメートル以下、重さ10キログラム以下>のものが対象で、規定外のものは粗大ごみになります。