
- トップページ
- キッズページ
- 市役所のしごと
- くらし
- 安全(あんぜん)なくらし
- 交通事故(こうつうじこ)をへらすしごと
ページ番号:355605064
交通事故(こうつうじこ)をへらすしごと
みんなは交通ルールを知っているかな?
じてんしゃの正しいのりかたを学びます
毎日全国でひさんな交通事故がおきています。みんなはどうして交通事故がおきてしまうのか考えたことがありますか?
交通事故は、事故にあった人だけでなく家族やお友達などたくさんの人を悲しませてしまいます。
市役所では、みんなが交通事故にあわないために、交通ルールを教える授業をおこなっています。
道路を歩くときは、つぎのような事に気をつけましょう。
- 信号機や横断歩道のないところでは、道路をわたるのはやめましょう。
- 車や自転車がきていないか、左右の安全をしっかり確認しましょう。
自転車に乗るときは、つぎの5つの交通ルール「自転車安全利用五則」を守って安全に運転しましょう。
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
自転車は車の仲間なので、歩道と車道の区別があるところでは、車道を走るのが原則です。ただし、例外としてみんなのような13歳未満の子ども、70歳以上のおじいちゃん、おばあちゃんは歩道を走ることができます。
自転車で歩道を走るときは、歩行者に思いやりの気持ちを持ちましょう。
歩行者とぶつからないように、すぐに止まれるスピードでゆっくりと走りましょう。
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
信号は必ず守りましょう。
「止まれ」の標識や、道路に「止まれ」と書いているときは、必ず止まって安全を確認しましょう。
左右が見えにくい交差点を通るときは、しっかり左右の安全を確認しましょう。
(3)夜間はライトを点灯
夜はライトをつけましょう。
(4)飲酒運転は禁止
お酒を飲んで自転車を運転してはいけません。家族や身近な人がお酒を飲んでいたら「運転したらだめだよ」と教えてあげましょう。
(5)ヘルメットを着用
自転車に乗るときには、必ずヘルメットをかぶりましょう。ヘルメットはみんなの大事な頭を守ってくれます。
動画をみて交通ルールをマスターしよう!
みんなが事故にあわないために、大切なことが動画になっています。
動画をよく見て、まわりにはどのような危険があるか、どうすれば事故にあわないか考えてみましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんも交通事故に気をつけて!
お年よりの人にあんぜんうんてんについてかくにんしてもらいます
みんなのまわりに車を運転する人はいますか?
市役所では車を運転する人に向けた交通安全教室もおこなっています。
とくに、お年寄りが交通事故にあわないように、自分の運転を確認してもらっています。
みんなも家族や身近な人たちと交通安全について話し合ってみましょう!